実は、先月携帯を買い換えて最新機種にしたんですよ。
キャリアは引き続きauで、物はカシオのW51CA。
カシオ携帯が気に入ってるので、ワンセグ付いてるのを見て、思い切って機種変でした。
3年間使ってた前の機種も愛着がある、というか、とにかく使い慣れているので、細々としたモノ(アラームとか電卓とか)は、古い機種の方を使っていたりして。
それはともかく。
今回の携帯は音楽プレイヤーもどきにできるというので、CDをインストールして、ようやくチャレンジしてみました。
PCに入ってた適当な楽曲を選んで、ぽちぽちっと移動。
すごー、ちゃんと音楽なってるー!
でもやっぱり携帯だからか音質酷いなぁ……なんて思ったら、単純に質が悪いだけだった事が発覚。
とりあえず、次は、音質を良くして再挑戦しようかなーと思ってたりして。
しかし、こういうのが標準で出来るのって便利ですねー。
着メロDLとか、もういらない気がするのでした。
キャリアは引き続きauで、物はカシオのW51CA。
カシオ携帯が気に入ってるので、ワンセグ付いてるのを見て、思い切って機種変でした。
3年間使ってた前の機種も愛着がある、というか、とにかく使い慣れているので、細々としたモノ(アラームとか電卓とか)は、古い機種の方を使っていたりして。
それはともかく。
今回の携帯は音楽プレイヤーもどきにできるというので、CDをインストールして、ようやくチャレンジしてみました。
PCに入ってた適当な楽曲を選んで、ぽちぽちっと移動。
すごー、ちゃんと音楽なってるー!
でもやっぱり携帯だからか音質酷いなぁ……なんて思ったら、単純に質が悪いだけだった事が発覚。
とりあえず、次は、音質を良くして再挑戦しようかなーと思ってたりして。
しかし、こういうのが標準で出来るのって便利ですねー。
着メロDLとか、もういらない気がするのでした。
スポンサーサイト
もうじき出るゲームで目をつけているのがこれ。
……懲りないって言うの禁止(笑)
というわけで、DS「リーズのアトリエ」です。
PS時代からプレイしているアトリエシリーズの最新作。
私は初代のマリーのアトリエが大好きなので、大幅に変化した路線はあんまり好きじゃなかったりするのですが、今回のリーズは、割と私が好きそうなアトリエっぽい雰囲気がするので、どうしようかなーと悩み中。
ハードがDSなので、気楽にプレイを進められそうなところがポイントなんですよね。これがPS2だったら、積んでるゲーム多いから見送り確定なんですが、DSとなるとプレイするタイミングが違うので……むむむ、どうしようかなーと、悩んでしまうのです。
あと、リーズのアトリエには限定版もありまして。
限定版にすると、目覚まし時計が付いてくるんですね。
どうせ買うなら限定版のほうを買っちゃおうかなーとか。
それとも、そこまでせずに身軽にさくっと買っちゃおうかなーとか。
その辺りもまた思案のしどころ。
限定版なら、そろそろ予約しないと手に入れるの無理だろうし、通常版にするなら、普通に発売後に買うでもいいかなー、なんて。
うーん、どうしよう。
内容的に悪く無さそうだし、思いきって買っちゃおうかなーと、うずうずしちゃってます(笑)
……懲りないって言うの禁止(笑)
というわけで、DS「リーズのアトリエ」です。
PS時代からプレイしているアトリエシリーズの最新作。
私は初代のマリーのアトリエが大好きなので、大幅に変化した路線はあんまり好きじゃなかったりするのですが、今回のリーズは、割と私が好きそうなアトリエっぽい雰囲気がするので、どうしようかなーと悩み中。
ハードがDSなので、気楽にプレイを進められそうなところがポイントなんですよね。これがPS2だったら、積んでるゲーム多いから見送り確定なんですが、DSとなるとプレイするタイミングが違うので……むむむ、どうしようかなーと、悩んでしまうのです。
あと、リーズのアトリエには限定版もありまして。
限定版にすると、目覚まし時計が付いてくるんですね。
どうせ買うなら限定版のほうを買っちゃおうかなーとか。
それとも、そこまでせずに身軽にさくっと買っちゃおうかなーとか。
その辺りもまた思案のしどころ。
限定版なら、そろそろ予約しないと手に入れるの無理だろうし、通常版にするなら、普通に発売後に買うでもいいかなー、なんて。
うーん、どうしよう。
内容的に悪く無さそうだし、思いきって買っちゃおうかなーと、うずうずしちゃってます(笑)
![]() | リーズのアトリエ プレミアムボックス Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Amazonで注文していた、東京スカパラダイスオーケストラのベストアルバム「BEST OF TOKYO SKA 1998-2007」が到着です。
このアルバム、紙ジャケットだったんですねー。その中に、CDとDVDのケースが1つずつ。CDの方は2枚組なので1つのケースにディスクが2枚入ってます。
DVDの方は、初回限定版のみの特典。こっちは過去のシングルのPV類が入ってます。せっかくなので限定版にしてみました。
というか、もしかしたら、紙ケースなのは初回版だけで、通常版のほうはプラケースのみが届くのかも。
それはさておき。
内容は、タイトルにあるように、ここ10年くらいの楽曲からのチョイス。メインは、他のミュージシャンとコラボレーションして発売した「歌モノ」系楽曲が全部収録されているので、そこでしょうか。
私がまさに、この歌モノでスカパラを知った立場なので、そういう意味では思い出深い楽曲が多かったりして。
あとは、個人的には「ルパン三世」が入っているのが嬉しいですね。これはかなりノリが良くて楽しいから。
まだ、ざっと軽く聞いてみただけなんですけど、聞いたことある曲は「やっぱりスカパラっていいなぁ」という感じで、聞いたことのない曲は「こういう曲もいいなぁ」という感じで、スカパラはどれもいいなぁという気分になったり(笑)
スカパラの曲調は独特なので、スカパラとしか説明できない感じなんですけど、私は大好きです。
うーん、そうだなぁ。
ジャズとロックの合いの子みたいな感じでしょうか。
そんな訳で、かなり盛りだくさんで、満足できるアルバムでした。
2枚組みで曲数も多いので、スカパラで最初に買うアルバムとしても良さそうな気がします。
興味があるなら買って損は無いんじゃないかなぁとも思うので、そういう方がいらっしゃったら、1度聞いてみてくださいね。
このアルバム、紙ジャケットだったんですねー。その中に、CDとDVDのケースが1つずつ。CDの方は2枚組なので1つのケースにディスクが2枚入ってます。
DVDの方は、初回限定版のみの特典。こっちは過去のシングルのPV類が入ってます。せっかくなので限定版にしてみました。
というか、もしかしたら、紙ケースなのは初回版だけで、通常版のほうはプラケースのみが届くのかも。
それはさておき。
内容は、タイトルにあるように、ここ10年くらいの楽曲からのチョイス。メインは、他のミュージシャンとコラボレーションして発売した「歌モノ」系楽曲が全部収録されているので、そこでしょうか。
私がまさに、この歌モノでスカパラを知った立場なので、そういう意味では思い出深い楽曲が多かったりして。
あとは、個人的には「ルパン三世」が入っているのが嬉しいですね。これはかなりノリが良くて楽しいから。
まだ、ざっと軽く聞いてみただけなんですけど、聞いたことある曲は「やっぱりスカパラっていいなぁ」という感じで、聞いたことのない曲は「こういう曲もいいなぁ」という感じで、スカパラはどれもいいなぁという気分になったり(笑)
スカパラの曲調は独特なので、スカパラとしか説明できない感じなんですけど、私は大好きです。
うーん、そうだなぁ。
ジャズとロックの合いの子みたいな感じでしょうか。
そんな訳で、かなり盛りだくさんで、満足できるアルバムでした。
2枚組みで曲数も多いので、スカパラで最初に買うアルバムとしても良さそうな気がします。
興味があるなら買って損は無いんじゃないかなぁとも思うので、そういう方がいらっしゃったら、1度聞いてみてくださいね。
![]() | BEST OF TOKYO SKA 1998-2007 東京スカパラダイスオーケストラ Amazonで詳しく見る by G-Tools |
久しぶりの読んだ本感想ですね。
他にもいろいろ読んだんですが、タイミングを逃したり、ちょっと感想を書きにくかったりしたので、ついつい。
機会を見つけて書けそうなら書きたいと思います。
という訳で、今回読んだのは、はやみねかおるさんの「亡霊(ゴースト)は夜歩く」です。
前に読んだ「そして五人がいなくなる」に続く、名探偵夢水清志郎シリーズの2作目の文庫化版……って書こうとしたら、私、前作の感想書きそびれてたんですね(汗)
簡単に説明すると、この作品は、講談社の青い鳥文庫という、いわゆる小学生向けの児童書レーベルから発行されているシリーズなのですが、作者のはやみねかおるさんが大人にも大人気なので、講談社文庫化される事になったという、かなり珍しい作品です。
せっかくなのでこの機会に読んでみよう、と1作目を読んでみたら、とてもとても楽しかったので、2作目も引き続き買ってみたわけです。
で。
この作品も、とてもとても面白かったです。
基本的に児童書なので、分かりやすく明確な作りをしているけれど、だからといって、ミステリー部分が物足りないなんて事もなく。
子供も大人もみんな楽しめる、という作品に仕上がってます。
ミステリーランドを読む時の感覚に、ちょっと似てますね。
社会問題にメスを入れたりとか、人間というテーマを重厚に扱ったりしているような作品では決してないので、これが物足りないという人もいるでしょうけど、私はとても楽しかったです。
謎を追いかけてハラハラしつつ、散りばめられている青春模様を楽しめる。一石二鳥な感じが、個人的にはお得気分でした。
こういう本が、もっと増えるといいなぁ……という作品でもあったりして。
あんまり厚くない文庫だし、さくさくとテンポ良く読み進められる文体なので、宜しければぜひ1度どうぞ。
他にもいろいろ読んだんですが、タイミングを逃したり、ちょっと感想を書きにくかったりしたので、ついつい。
機会を見つけて書けそうなら書きたいと思います。
という訳で、今回読んだのは、はやみねかおるさんの「亡霊(ゴースト)は夜歩く」です。
前に読んだ「そして五人がいなくなる」に続く、名探偵夢水清志郎シリーズの2作目の文庫化版……って書こうとしたら、私、前作の感想書きそびれてたんですね(汗)
簡単に説明すると、この作品は、講談社の青い鳥文庫という、いわゆる小学生向けの児童書レーベルから発行されているシリーズなのですが、作者のはやみねかおるさんが大人にも大人気なので、講談社文庫化される事になったという、かなり珍しい作品です。
せっかくなのでこの機会に読んでみよう、と1作目を読んでみたら、とてもとても楽しかったので、2作目も引き続き買ってみたわけです。
で。
この作品も、とてもとても面白かったです。
基本的に児童書なので、分かりやすく明確な作りをしているけれど、だからといって、ミステリー部分が物足りないなんて事もなく。
子供も大人もみんな楽しめる、という作品に仕上がってます。
ミステリーランドを読む時の感覚に、ちょっと似てますね。
社会問題にメスを入れたりとか、人間というテーマを重厚に扱ったりしているような作品では決してないので、これが物足りないという人もいるでしょうけど、私はとても楽しかったです。
謎を追いかけてハラハラしつつ、散りばめられている青春模様を楽しめる。一石二鳥な感じが、個人的にはお得気分でした。
こういう本が、もっと増えるといいなぁ……という作品でもあったりして。
あんまり厚くない文庫だし、さくさくとテンポ良く読み進められる文体なので、宜しければぜひ1度どうぞ。
![]() | 亡霊は夜歩く<名探偵夢水清志郎事件ノート> はやみね かおる Amazonで詳しく見る by G-Tools |
結局、買っちゃいました。レイトン教授。
以前の日記でチラッと書いたら、コメントの方でもオススメ頂いたので、これはやっぱり買ってみようかなーと思っていたら、近所のゲーム屋さんに、ちょうど入荷していたので。
どこのお店でも相変わらず品薄状態が続いているようなのですが、だいぶ緩和されたって事なんでしょうかね。
早速ぽちぽちとプレイ開始。
オープニングの雰囲気は、ちょっとレトロな(良い意味での)中世ヨーロッパ的な雰囲気。ああ、こういう雰囲気って、翻訳推理物の雰囲気に似てるかも(いわゆるホームズとかポワロとかね)。
「ナゾ」の切り出し方は唐突というか、まあ、こればかりは仕方ないんだろうなぁという感じですが、結構多種多様な問題が出てきて楽しいですね。
うん、確かに、これは面白い。
という訳で、もっと早くから注目しておくべきだったなぁと、ちょっぴり後悔しつつ、少しずつ遊び進めようと思っているのでした。
以前の日記でチラッと書いたら、コメントの方でもオススメ頂いたので、これはやっぱり買ってみようかなーと思っていたら、近所のゲーム屋さんに、ちょうど入荷していたので。
どこのお店でも相変わらず品薄状態が続いているようなのですが、だいぶ緩和されたって事なんでしょうかね。
早速ぽちぽちとプレイ開始。
オープニングの雰囲気は、ちょっとレトロな(良い意味での)中世ヨーロッパ的な雰囲気。ああ、こういう雰囲気って、翻訳推理物の雰囲気に似てるかも(いわゆるホームズとかポワロとかね)。
「ナゾ」の切り出し方は唐突というか、まあ、こればかりは仕方ないんだろうなぁという感じですが、結構多種多様な問題が出てきて楽しいですね。
うん、確かに、これは面白い。
という訳で、もっと早くから注目しておくべきだったなぁと、ちょっぴり後悔しつつ、少しずつ遊び進めようと思っているのでした。
![]() | レイトン教授と不思議な町 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
何故か「逆転裁判」のプレイを始めました。
いや、その、雑談の合間に、ふと「逆転裁判って遊んだ事ないんだけど1度やってみたい」みたいな事を言ってみたら、「なら持ってるから貸してあげるよー」と、手渡されてしまったからなのです。
借りたソフトを放置するわけには。
……という訳で、寝る間際の読書(普段padomは寝る前に布団に入ってから読書するのが日課)を逆転裁判のプレイ時間に当てる事に。
いやあ、面白いですね逆転裁判!
GBAってこんなに綺麗だっけ?というぐらいに良いグラフィックと音声で、さくさく進んでいく裁判シーンの面白いこと面白いこと。
「待った!」とか「異議あり!」とか言うのが楽しくて仕方ありません(笑)
4話あるうちの最初の話が終わった所なのですが、かなりサクサクっと、あっという間に進んだので、ちょっと全体のボリュームが心配ですが、この調子で遊んでいこうかなーと思ってます。
いやあ、もっと早く遊んでおくんだったなぁ。
ほんと面白いです、はい。
いや、その、雑談の合間に、ふと「逆転裁判って遊んだ事ないんだけど1度やってみたい」みたいな事を言ってみたら、「なら持ってるから貸してあげるよー」と、手渡されてしまったからなのです。
借りたソフトを放置するわけには。
……という訳で、寝る間際の読書(普段padomは寝る前に布団に入ってから読書するのが日課)を逆転裁判のプレイ時間に当てる事に。
いやあ、面白いですね逆転裁判!
GBAってこんなに綺麗だっけ?というぐらいに良いグラフィックと音声で、さくさく進んでいく裁判シーンの面白いこと面白いこと。
「待った!」とか「異議あり!」とか言うのが楽しくて仕方ありません(笑)
4話あるうちの最初の話が終わった所なのですが、かなりサクサクっと、あっという間に進んだので、ちょっと全体のボリュームが心配ですが、この調子で遊んでいこうかなーと思ってます。
いやあ、もっと早く遊んでおくんだったなぁ。
ほんと面白いです、はい。
![]() | 逆転裁判 蘇る逆転 Best Price! Amazonで詳しく見る by G-Tools |
悩んだ末に、こっちからプレイを開始する事に決定。
という訳で「ドラゴンシャドウスペル」を開封です。
説明書を読んだ雰囲気は、サモンナイトというよりはブラマトですね。使われている単語もそんな感じ。
ブラマトの時間経過の表現を分かりやすくしつつ、個別のスキルシステムで成長の自由度を作ったのかなぁという印象。
自分でスキルを選べると、自分でカスタマイズして育ててる感じがして、ただのレベルアップで自動的に成長するゲームよりは楽しそう(な気がする)。
で、起動。
オープニングはフライトプランらしい感じですね。
放置しておくと、クレジット無しのOPがながれるところとか。
まだ軽くプレイして、1話が終わった所なのですが、戦闘はサクサクと軽く楽しめて(これはプロローグだからかも)、スムーズに進められるのはプラスかな。
1戦闘に1時間費やすようなSLGは、正直プレイするの辛いのですが、これは10分くらいでサクっと1戦闘終わるので、平日のちょっとした時間の合間とかでも遊べそう。ここ大きいですね。
まあ、ストーリー進んだら、こうもいかないのかもしれませんが……。
ストーリー面は、序盤だからなのか、ちょっと置いてきぼり感が強いですね。
ここからどんな感じで進んで行くのかが楽しみです。
という訳で、少しずつぽちぽち進めていく予定ですー。
という訳で「ドラゴンシャドウスペル」を開封です。
説明書を読んだ雰囲気は、サモンナイトというよりはブラマトですね。使われている単語もそんな感じ。
ブラマトの時間経過の表現を分かりやすくしつつ、個別のスキルシステムで成長の自由度を作ったのかなぁという印象。
自分でスキルを選べると、自分でカスタマイズして育ててる感じがして、ただのレベルアップで自動的に成長するゲームよりは楽しそう(な気がする)。
で、起動。
オープニングはフライトプランらしい感じですね。
放置しておくと、クレジット無しのOPがながれるところとか。
まだ軽くプレイして、1話が終わった所なのですが、戦闘はサクサクと軽く楽しめて(これはプロローグだからかも)、スムーズに進められるのはプラスかな。
1戦闘に1時間費やすようなSLGは、正直プレイするの辛いのですが、これは10分くらいでサクっと1戦闘終わるので、平日のちょっとした時間の合間とかでも遊べそう。ここ大きいですね。
まあ、ストーリー進んだら、こうもいかないのかもしれませんが……。
ストーリー面は、序盤だからなのか、ちょっと置いてきぼり感が強いですね。
ここからどんな感じで進んで行くのかが楽しみです。
という訳で、少しずつぽちぽち進めていく予定ですー。
![]() | ドラゴンシャドウスペル Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ちゃんとblog更新しようと思っても出来ない悲しい性。
なんていうか、もうblogを書く習慣が綺麗に消えてしまっているんでしょうね。……が、頑張って取り戻さなければ。
それはさておき。
ゲームの話ですが、例のサモンナイト4をようやくクリアしました。
長かった。
発売日に買って、1つのゲームクリアするのに3ヶ月くらい?
昔は1週間とかでクリアしてたのに、なんて格差なんだろう。
フツーの人間になって、ゲームに賭ける時間が激減(と書いて一般人並みと読む)になっただけかもしれませんが。
前みたいにプレイ日記を書き連ねる根性は無いなぁ、なんて思ったりしつつ。
というわけで。
ここで、次のソフトに移る訳ですが。
問題は、積んでる「ドラゴンシャドウスペル」と「ソウルクレイドル」どちらから先にプレイするかって事ですよ!
気分的にはソウルクレイドルなのですが、先にこっち始めたら、ドラゴン~の方に帰って来れない自信満々。
ソウルクレイドルの方も、結構深刻なバグとか出てるので、いざ始めたらガックリきちゃう可能性もあるし……。
ただでさえフライトプランのゲームは、ブラマト00をプレイ途中でストップしてる(←クリアする前にサモンナイト4が出た)ので、投げたくはない、ないのだけどっ。
……まあ、とりあえず発売順かなぁ。
パッケージ2つ開けて中身の雰囲気が良かった方から、という手もあるのですが、きっと歯止めが利かなくなるので、その選択肢はパスなのでした(笑)
あ、サモンナイト4はそこそこ楽しかったです。
でもそろそろマンネリというか、ネタ使い尽くした感があって、過去キャラに頼ってる辺りがイマイチだったり、ムービーがことごとく使いまわしだったりで、昔の作品ほどプレイ後の気分はあんまり爽快ではないのでした。
なんていうか、もうblogを書く習慣が綺麗に消えてしまっているんでしょうね。……が、頑張って取り戻さなければ。
それはさておき。
ゲームの話ですが、例のサモンナイト4をようやくクリアしました。
長かった。
発売日に買って、1つのゲームクリアするのに3ヶ月くらい?
昔は1週間とかでクリアしてたのに、なんて格差なんだろう。
フツーの人間になって、ゲームに賭ける時間が激減(と書いて一般人並みと読む)になっただけかもしれませんが。
前みたいにプレイ日記を書き連ねる根性は無いなぁ、なんて思ったりしつつ。
というわけで。
ここで、次のソフトに移る訳ですが。
問題は、積んでる「ドラゴンシャドウスペル」と「ソウルクレイドル」どちらから先にプレイするかって事ですよ!
気分的にはソウルクレイドルなのですが、先にこっち始めたら、ドラゴン~の方に帰って来れない自信満々。
ソウルクレイドルの方も、結構深刻なバグとか出てるので、いざ始めたらガックリきちゃう可能性もあるし……。
ただでさえフライトプランのゲームは、ブラマト00をプレイ途中でストップしてる(←クリアする前にサモンナイト4が出た)ので、投げたくはない、ないのだけどっ。
……まあ、とりあえず発売順かなぁ。
パッケージ2つ開けて中身の雰囲気が良かった方から、という手もあるのですが、きっと歯止めが利かなくなるので、その選択肢はパスなのでした(笑)
あ、サモンナイト4はそこそこ楽しかったです。
でもそろそろマンネリというか、ネタ使い尽くした感があって、過去キャラに頼ってる辺りがイマイチだったり、ムービーがことごとく使いまわしだったりで、昔の作品ほどプレイ後の気分はあんまり爽快ではないのでした。
| HOME |