
今回頼んだのは、フランク長いカレー。名前の通り、ながーいフランクが入ったカレーです。
見た目のインパクトは、マジスパのカレーの中では、これが一番だと思います~。
これを選んだのには理由がありまして。実は、今回は道外から旅行に来ていた方と一緒だったんですね。
スープカレーの定番メニューはチキンだろうという事で、旅行でいらした方にはそれを勧めて、自分は見た目が一番面白そうなカレーを選んでみた、という訳です。
運ばれてきた時に、狙い通りに驚いて貰えたようなので良しとする(笑)
こう紹介すると、知らない方にはネタっぽいメニューのような印象を与えそうですが、フランクはスープに合うと思います。私は割と好きですよ、このカレー。
ちなみに今回、辛さは「極楽」で、かき揚げをトッピングです。
さて、このカレーの難点は、フランクが本当に長いので、非常に食べ難いという事。
概ね、スープカレーはスプーン一本で食べるのですが、これはフォークが無いと厳しい。出来ればナイフも欲しい所だったり……(卓上にはナイフは用意されていない)。
でも、最初からフランクが食べやすいサイズとかにカットされていたら「フランク長い」の魅力が半減(笑)ですからね。そこまで含めたカレーだと思うと、あんまり気にならなかったりするのが不思議なものです~。
スポンサーサイト

和食レストランチェーンのとんでんで、お鍋を食べてきました。
頼んだのは鴨鍋。で、更にいわしのつみれ(画像)を追加です。
まずは鴨鍋だけの状態で半分くらい食べて、さらにつみれを追加し、ぐつぐつ一煮立ち。鴨つみれ鍋にして食べ始めます。
んー、美味しい。鴨も美味しいし、いわしのつみれも、独特の味がじっくり口の中に広がって、良い感じです。
で、鴨つみれ鍋を半分ほど食べたところで、今度はうどんを投入して……鍋で煮込んだうどんと一緒に、鴨やらつみれやらを食べるのも、また何とも良い感じ。
ついつい食べる事に夢中になって、鍋の画像を取り損ねたのが残念な所ですー。
実は今年は鍋を一度も食べていなかったのですが……鍋ってやっぱり良いですねー。美味しかったです。冬のうちに、また鍋食べたいなぁ。
札幌グランドホテルで行われている、デザート&軽食バイキングに行ってきました。
ここのデザートバイキングは、もう何年も前から毎日開催されているもので、割と過ごしやすかったりするので何度か行った事があるのですが、今回は、すごーく行きたかった理由がありまして。
これです。
ここのデザートバイキングには『チョコレートファウンテン』という物が置いてあるのです。
どんな物かというと、とろとろ~っとタワーから流れ落ちるチョコレートに、果物などを付け、チョコがけにして食べられる……という品でして。
チョコレートも自体も質の良いものを使っているそうで……一度体験してみたかったのです。
(※上のリンク先では動画も見れるので宜しければどうぞ~)
という訳で、機会を得て、行って参りました。
場所はグランドホテル内にある、ライラックというお店。時計台などがある道路に面しています(確か)。
時間は14時~17時までという昼の部の方。お値段は約1300円ほどです。
この日は、軽食がパスタ&ピラフ、あとカレーが中に入った一口大の点心(団子)のようなもの。メインはデザートという感じなので、軽食はさほど多くありません。
デザートは、一口大サイズのケーキを中心に、クレープやプリン、杏仁豆腐など。和菓子も置いてありました。
あとは、チョコレートファウンテンが2基。普通のチョコレートの物+苺チョコレートの物が置かれていました。
で、まぁ、折角なのであれこれ食べてみたくなるわけで(笑)色々な物を、ちょこちょこと食べてみました。
一番美味しかったのは、ガトーショコラでしょうか。チョコ好きなのもあるんでしょうけど、他のケーキに比べて、頭一つ抜けている印象でした。もっと食べたかったけど、残念ながら、あっという間に無くなってしまいました。
店内が結構肌寒かったので迷ったのですが、アイスクリームにもチャレンジ。6種類置いてあって、ゴマと柚子のシャーベットの2種類を食べてみたのですが、この柚子のシャーベットが美味しかったー。果肉入りで、しゃりしゃりしつつ、めいっぱい柚子ー!という感じの味をしていて、おかわりしたくなったくらい。鳥肌が立ったからやめたけど。
で、念願のチョコレートファウンテンですが……思っていたよりも小ぢんまりとしたサイズだったので、ちょっと拍子抜けしたりもしたのですが(笑)これ、いいですね~。
苺・マシュマロ・パイナップル・クッキー・プチシューが置いてあったのですが、とろとろ掛けたのを食べてみると、これが美味しい。自分でチョコを掛けられるので、チョコの量を調節できるのも良いです。
途中から、苺がなくなった後は、同じ場所にキウイが置かれていましたので、それも試してみましたが、キウイよりは苺が良いかなぁ。
個人的に、一番合うと思ったのはマシュマロ。あとはパイナップルが好みでした。
2基あったので両方とも試してみましたが、これは普通のチョコレートの方が良いですね。イチゴチョコの方も美味しいんですけど、普通のチョコレートの方が断然好み。味も、宣伝しているだけあって、本当に美味しいチョコレートだったし。
中にはチョコレートだけをカップにとっている人も居て(多分何か別のものにあわせたんでしょうね)、そういうのもアリなのかーと感心してみたり。組み合わせによっては、デザート系はより美味しくなりそうですね。アイスとかに合わせてみるのも楽しそうだ。
そんなこんなで、あっという間の3時間でした。楽しかったです。
チョコレートファウンテンは、当初は期間限定だったらしいのですが、何度も期間延長を重ねて、もう定番メニューっぽい感じになっているようなので、また今度チョコレートファウンテンを楽しみに行きたいなぁ。
ただ、飲み物が少し寂しい(コーヒー・紅茶・アイスウーロン、ぐらいのようでした)のと、とにかく肌寒かったのがマイナスかなぁ……。温かい飲み物をとにかく飲んでいた訳ですが、紅茶に飽きたりお手洗いが近くなったりで、ちょっと辛かったです。前はこんなに寒くなかったのになぁ。
ここのデザートバイキングは、もう何年も前から毎日開催されているもので、割と過ごしやすかったりするので何度か行った事があるのですが、今回は、すごーく行きたかった理由がありまして。
これです。
ここのデザートバイキングには『チョコレートファウンテン』という物が置いてあるのです。
どんな物かというと、とろとろ~っとタワーから流れ落ちるチョコレートに、果物などを付け、チョコがけにして食べられる……という品でして。
チョコレートも自体も質の良いものを使っているそうで……一度体験してみたかったのです。
(※上のリンク先では動画も見れるので宜しければどうぞ~)
という訳で、機会を得て、行って参りました。
場所はグランドホテル内にある、ライラックというお店。時計台などがある道路に面しています(確か)。
時間は14時~17時までという昼の部の方。お値段は約1300円ほどです。
この日は、軽食がパスタ&ピラフ、あとカレーが中に入った一口大の点心(団子)のようなもの。メインはデザートという感じなので、軽食はさほど多くありません。
デザートは、一口大サイズのケーキを中心に、クレープやプリン、杏仁豆腐など。和菓子も置いてありました。
あとは、チョコレートファウンテンが2基。普通のチョコレートの物+苺チョコレートの物が置かれていました。
で、まぁ、折角なのであれこれ食べてみたくなるわけで(笑)色々な物を、ちょこちょこと食べてみました。
一番美味しかったのは、ガトーショコラでしょうか。チョコ好きなのもあるんでしょうけど、他のケーキに比べて、頭一つ抜けている印象でした。もっと食べたかったけど、残念ながら、あっという間に無くなってしまいました。
店内が結構肌寒かったので迷ったのですが、アイスクリームにもチャレンジ。6種類置いてあって、ゴマと柚子のシャーベットの2種類を食べてみたのですが、この柚子のシャーベットが美味しかったー。果肉入りで、しゃりしゃりしつつ、めいっぱい柚子ー!という感じの味をしていて、おかわりしたくなったくらい。鳥肌が立ったからやめたけど。
で、念願のチョコレートファウンテンですが……思っていたよりも小ぢんまりとしたサイズだったので、ちょっと拍子抜けしたりもしたのですが(笑)これ、いいですね~。
苺・マシュマロ・パイナップル・クッキー・プチシューが置いてあったのですが、とろとろ掛けたのを食べてみると、これが美味しい。自分でチョコを掛けられるので、チョコの量を調節できるのも良いです。
途中から、苺がなくなった後は、同じ場所にキウイが置かれていましたので、それも試してみましたが、キウイよりは苺が良いかなぁ。
個人的に、一番合うと思ったのはマシュマロ。あとはパイナップルが好みでした。
2基あったので両方とも試してみましたが、これは普通のチョコレートの方が良いですね。イチゴチョコの方も美味しいんですけど、普通のチョコレートの方が断然好み。味も、宣伝しているだけあって、本当に美味しいチョコレートだったし。
中にはチョコレートだけをカップにとっている人も居て(多分何か別のものにあわせたんでしょうね)、そういうのもアリなのかーと感心してみたり。組み合わせによっては、デザート系はより美味しくなりそうですね。アイスとかに合わせてみるのも楽しそうだ。
そんなこんなで、あっという間の3時間でした。楽しかったです。
チョコレートファウンテンは、当初は期間限定だったらしいのですが、何度も期間延長を重ねて、もう定番メニューっぽい感じになっているようなので、また今度チョコレートファウンテンを楽しみに行きたいなぁ。
ただ、飲み物が少し寂しい(コーヒー・紅茶・アイスウーロン、ぐらいのようでした)のと、とにかく肌寒かったのがマイナスかなぁ……。温かい飲み物をとにかく飲んでいた訳ですが、紅茶に飽きたりお手洗いが近くなったりで、ちょっと辛かったです。前はこんなに寒くなかったのになぁ。
コメント・トラックバック認証機能の追加
という訳で、FC2ブログに新機能が追加されたようなので、導入してみました。
数や頻度は少ないですが、うちにもトラックバックスパムがやって来ていたりしているので、この機能は便利だなぁ(’’
とりあえずはトラックバックだけ、管理人の認証が必要な形にしてあります。
様子を見て設定は変更するかも。
ひとまず、この設定でしばらくやってみようかと思います~。
という訳で、FC2ブログに新機能が追加されたようなので、導入してみました。
数や頻度は少ないですが、うちにもトラックバックスパムがやって来ていたりしているので、この機能は便利だなぁ(’’
とりあえずはトラックバックだけ、管理人の認証が必要な形にしてあります。
様子を見て設定は変更するかも。
ひとまず、この設定でしばらくやってみようかと思います~。
日頃ちょっとしたご縁のある会社から、契約社員として働かないか、というお誘いを頂く。
期間限定、業務の忙しい2ヶ月間の間だけ、という、ハッキリと期間に区切りの付いた形ではあるのですが……そんな話が来るとは露にも思っていなかったので、とにかくビックリ ∑(’△’
色々と不安要素があったりとか、心配が無くも無いのですが、こういう事は滅多に無いだろうし、折角なので引き受けてみようと思っていたりします。
そんな訳で、2月からしばらく会社通いになりそうです。忙しくなりそう。
大変そうだけど頑張るぞ、おー。
……しかし、考えれば考えるほど、不安が募る募る……。
ううっ、前向きに前向きに。ネガティブ思考は放り捨てて頑張るのだー。
期間限定、業務の忙しい2ヶ月間の間だけ、という、ハッキリと期間に区切りの付いた形ではあるのですが……そんな話が来るとは露にも思っていなかったので、とにかくビックリ ∑(’△’
色々と不安要素があったりとか、心配が無くも無いのですが、こういう事は滅多に無いだろうし、折角なので引き受けてみようと思っていたりします。
そんな訳で、2月からしばらく会社通いになりそうです。忙しくなりそう。
大変そうだけど頑張るぞ、おー。
……しかし、考えれば考えるほど、不安が募る募る……。
ううっ、前向きに前向きに。ネガティブ思考は放り捨てて頑張るのだー。
今更ながら、PAS「はぴがく」のファイナルブックが来ていない事に気付いたので、問い合わせの電話をしてみる事に。
うっかりしていましたが、発送予定日、去年の11月になってるじゃないですか……もう2ヶ月も過ぎてるなんて、気が付かない私もどうかしてる(汗)
や、正確には12月に入った頃に「まぁPASだし」で終わらせた(笑)という記憶はあるのですが……その時には、年末までに届かなかった問い合わせようと思っていたのになぁ。すっかり忘れてたよ。
で、結果。
「ただいま鋭意製作中となっております」
「1月中には発送の予定です」
とのこと。
……まあ、そうだろうなぁとは思ったけど、やはり事故とかではなく単なる遅延のようです。
でも、今月中に来るのかなぁ。この調子だと、更に遅くなるのではと勘ぐってしまうよ。
春までには来てくれると良いのですが……。……まさかとは思いますが「(07年の)1月中には発送の予定です」なんてな事にならないといいなぁ。
うっかりしていましたが、発送予定日、去年の11月になってるじゃないですか……もう2ヶ月も過ぎてるなんて、気が付かない私もどうかしてる(汗)
や、正確には12月に入った頃に「まぁPASだし」で終わらせた(笑)という記憶はあるのですが……その時には、年末までに届かなかった問い合わせようと思っていたのになぁ。すっかり忘れてたよ。
で、結果。
「ただいま鋭意製作中となっております」
「1月中には発送の予定です」
とのこと。
……まあ、そうだろうなぁとは思ったけど、やはり事故とかではなく単なる遅延のようです。
でも、今月中に来るのかなぁ。この調子だと、更に遅くなるのではと勘ぐってしまうよ。
春までには来てくれると良いのですが……。……まさかとは思いますが「(07年の)1月中には発送の予定です」なんてな事にならないといいなぁ。
です。
ルートは「なると」で若鶏の半身揚げを食べる→LeTAOに行ってみる→オルゴール堂と北一硝子を覗く、というもの。
という訳で、まずは「なると」へGO。
(前回のレポはこちら)
今回は前回の「ニューなると」ではなく、なると本店へ行ってみようと思ったのですが、残念ながら定休日。
という訳で、また「ニューなると」の方へ行く事に。半身揚げ+ごはん・味噌汁・漬物、という定食を注文です。
いやぁ、相変わらず美味しいですね、ここの鳥は。手づかみで食べる事になるので、汚れが気になってしまうのですが、でもそれでも手が止まらない(笑)
美味しくてボリューム満点で満足満足。
……またも写真を撮り忘れてしまった事だけが悔やまれますー。
LeTAOは、前々から行ってみたいと思っていた、洋菓子のお店。
焼き菓子やチョコレートなどの比較的日持ちするお菓子と、ケーキのように「お早めにお食べ下さい」系統のお菓子の、2つを扱っています。
ケーキ……は満腹で入らなかったので、比較的食べやすそうなプリン、あとは焼き菓子をいくつか購入です。
焼き菓子は1個ずつ選ぶ事が出来るので、幾つかのお菓子を1つずつという形で買ってみる事に。味比べですね。
買ってすぐに食べてみたのですが、プリンはとても美味しかったです。するするっと食べてしまい、気が付いたら「あれ、もうおしまい?」なんて気分だったほど(笑)
焼き菓子の方も美味しかったですよ。それぞれ名前に小樽にちなんだ由来の言葉が含まれていたりして、それがまたいいなぁ……なんて思ってみたりして。
お次は、オルゴール堂と北一硝子を見て回る事に。
これらのお店は大体同じ通り添いに並んでいる(どちらも複数の建物がある)ので、ぐるりと一周してみると楽しいんですよね。
でも最後に行ったのはもう何年も前だったので、ほとんど初めてのような新鮮な心境で眺めて回る事が出来ました。
オルゴール堂は「こんなオルゴールもあるんだ」なんて驚くような品も多くて、ついつい夢中になってしまいました。紐が付いて壁に下げるタイプの物とか、半透明の硝子で出来ていて、明かりをつけることで内側から照らせる、インテリアに最適そうな物とか。いくら見ていても飽きないくらい。
季節柄、雪をモチーフにしたオルゴールも多かったです。かまくら型で、中にウサギが入っている……なんてデザインの物が可愛かったですねー。曲があまり好きでは無かった事だけが残念でしたけど、趣味の合う曲だったら買っていたかも。
他だと、雪の結晶をあしらったジュエリーボックスが可愛かったです。しばらく真剣に検討しましたが、こちらはお値段と実用性(ジュエリー入れて実際に使うか否か)なんかを考えて、やっぱり断念。
でも、こっちは帰って来てからも、やっぱり買っておけば良かったかも……なんて思ったりもしたりして。
オルゴール堂(2号館)では、こんな風に古いオルゴールの展示なども行っていました。
これ、ちゃーんとオルゴールなんですよ。
パイプオルガンなんですけど、演奏は人ではなくオルゴールが行うのですね。
穴の開いた楽譜をセットすると、それによってピンが弾かれて、その動きがパイプに空気を送り込む仕組みだそうです。
(うろ覚えなので間違っているかも)
一日に何度か、実際に演奏して聞かせてくれる時間が設けられていて、ちょうどタイミングよくそれを耳にすることが出来ました。
担当の人が楽譜をセットすると、本当にちゃーんと曲が演奏されるの。天井まであるような、とても大きなパイプオルガンなので、音色にかなり迫力があって、本当にすごい。
これは聞いてみて良かった。是非また聞きたいと思ってしまったほどです。……その日の演奏は、その時間で最後だったので、残念ながら……という事になってしまいましたけど。
ちなみに、パイプオルガンの反対側はこんな感じ。
これに写っているのも、全て古い古いオルゴールばかり。100年以上前のものばかりです。
パイプオルガンのほかに、この中から3つの演奏を同時に聞くことが出来たのですが、どのオルゴールも本当にすごい。
とっても綺麗な音色で、名残惜しい気分に……。
オルゴールって、古さなんて関係ないんですよね。大きいので、より素敵な音色を聴けたんじゃないかと思うくらいです。
小樽に行かれる方は是非、時間に余裕を持たれて、オルゴール堂(というか、この界隈)を観光されるのがオススメです~。
ちなみに、オルゴール堂でたっぷり時間を費やしてしまった事もあり、北一硝子の方は、やや駆け足での見物となってしまいました。
でもやっぱり、硝子って綺麗ですね。見ていて、やはり飽きないです。
窓越しに工房を見学できたりするのですが、その作業を見せて頂くのは楽しかったのです。自分で実際にガラス製品を作る事も出来るようなので、そういうのにチャレンジしてみるのも楽しそうです。
結論:半日じゃ足りないので、もっと目いっぱい時間を利用して、またこの界隈を観光しに行きたいです(笑)
ルートは「なると」で若鶏の半身揚げを食べる→LeTAOに行ってみる→オルゴール堂と北一硝子を覗く、というもの。
という訳で、まずは「なると」へGO。
(前回のレポはこちら)
今回は前回の「ニューなると」ではなく、なると本店へ行ってみようと思ったのですが、残念ながら定休日。
という訳で、また「ニューなると」の方へ行く事に。半身揚げ+ごはん・味噌汁・漬物、という定食を注文です。
いやぁ、相変わらず美味しいですね、ここの鳥は。手づかみで食べる事になるので、汚れが気になってしまうのですが、でもそれでも手が止まらない(笑)
美味しくてボリューム満点で満足満足。
……またも写真を撮り忘れてしまった事だけが悔やまれますー。
LeTAOは、前々から行ってみたいと思っていた、洋菓子のお店。
焼き菓子やチョコレートなどの比較的日持ちするお菓子と、ケーキのように「お早めにお食べ下さい」系統のお菓子の、2つを扱っています。
ケーキ……は満腹で入らなかったので、比較的食べやすそうなプリン、あとは焼き菓子をいくつか購入です。
焼き菓子は1個ずつ選ぶ事が出来るので、幾つかのお菓子を1つずつという形で買ってみる事に。味比べですね。
買ってすぐに食べてみたのですが、プリンはとても美味しかったです。するするっと食べてしまい、気が付いたら「あれ、もうおしまい?」なんて気分だったほど(笑)
焼き菓子の方も美味しかったですよ。それぞれ名前に小樽にちなんだ由来の言葉が含まれていたりして、それがまたいいなぁ……なんて思ってみたりして。
お次は、オルゴール堂と北一硝子を見て回る事に。
これらのお店は大体同じ通り添いに並んでいる(どちらも複数の建物がある)ので、ぐるりと一周してみると楽しいんですよね。
でも最後に行ったのはもう何年も前だったので、ほとんど初めてのような新鮮な心境で眺めて回る事が出来ました。
オルゴール堂は「こんなオルゴールもあるんだ」なんて驚くような品も多くて、ついつい夢中になってしまいました。紐が付いて壁に下げるタイプの物とか、半透明の硝子で出来ていて、明かりをつけることで内側から照らせる、インテリアに最適そうな物とか。いくら見ていても飽きないくらい。
季節柄、雪をモチーフにしたオルゴールも多かったです。かまくら型で、中にウサギが入っている……なんてデザインの物が可愛かったですねー。曲があまり好きでは無かった事だけが残念でしたけど、趣味の合う曲だったら買っていたかも。
他だと、雪の結晶をあしらったジュエリーボックスが可愛かったです。しばらく真剣に検討しましたが、こちらはお値段と実用性(ジュエリー入れて実際に使うか否か)なんかを考えて、やっぱり断念。
でも、こっちは帰って来てからも、やっぱり買っておけば良かったかも……なんて思ったりもしたりして。

これ、ちゃーんとオルゴールなんですよ。
パイプオルガンなんですけど、演奏は人ではなくオルゴールが行うのですね。
穴の開いた楽譜をセットすると、それによってピンが弾かれて、その動きがパイプに空気を送り込む仕組みだそうです。
(うろ覚えなので間違っているかも)
一日に何度か、実際に演奏して聞かせてくれる時間が設けられていて、ちょうどタイミングよくそれを耳にすることが出来ました。
担当の人が楽譜をセットすると、本当にちゃーんと曲が演奏されるの。天井まであるような、とても大きなパイプオルガンなので、音色にかなり迫力があって、本当にすごい。
これは聞いてみて良かった。是非また聞きたいと思ってしまったほどです。……その日の演奏は、その時間で最後だったので、残念ながら……という事になってしまいましたけど。

これに写っているのも、全て古い古いオルゴールばかり。100年以上前のものばかりです。
パイプオルガンのほかに、この中から3つの演奏を同時に聞くことが出来たのですが、どのオルゴールも本当にすごい。
とっても綺麗な音色で、名残惜しい気分に……。
オルゴールって、古さなんて関係ないんですよね。大きいので、より素敵な音色を聴けたんじゃないかと思うくらいです。
小樽に行かれる方は是非、時間に余裕を持たれて、オルゴール堂(というか、この界隈)を観光されるのがオススメです~。
ちなみに、オルゴール堂でたっぷり時間を費やしてしまった事もあり、北一硝子の方は、やや駆け足での見物となってしまいました。
でもやっぱり、硝子って綺麗ですね。見ていて、やはり飽きないです。
窓越しに工房を見学できたりするのですが、その作業を見せて頂くのは楽しかったのです。自分で実際にガラス製品を作る事も出来るようなので、そういうのにチャレンジしてみるのも楽しそうです。
結論:半日じゃ足りないので、もっと目いっぱい時間を利用して、またこの界隈を観光しに行きたいです(笑)

行ってみるとお店は混雑していて、1組待ちの状態。30分待ちと言われましたが、実際には15分程度で席に通されました。
でも、その間にも人が次々とやってきていて、3~4組待ちの状態になっていました。そこまで行くと、流石に引き返すお客さんも多かったですね。
で、通されたのは良いのですが……中に入ってみると、空席があるわあるわ。ここには、8人がけの大きなテーブルがあるのですが、そこが丸々カラだったくらい。
ここに通せばサクッと今待っている客は全員席につけるんじゃ? という状況で、待合スペースがろくすっぽ無い店の入口で、立ちながら待っていたのは何なんだよう、という心境……。
どうも、見ていると空席が出来ても、あえて故意に客を入れていないようでした。先に書いた8人がけ+4人用のテーブルが1つ、大体常に開いているような雰囲気。
なので混んでいたというよりは、従業員の手が回っていなかっただけ、という感じのようですね。
多分、オーダー待ちorオーダーした状態で待つ客の数を絞りたかったのでは無いかなぁ……。客としては通して貰った方が楽で良いんだけどねぇ。
あと、少し驚いたのですが、家族連れが複数居ました。夕食時だというのもあるのかもしれませんが、スープカレー屋で子供連れのお客さんって、あんまり見かけない気がするんですよね。家族でスープカレーなんて姿が一般的になりつつある……のでしょうか。
まぁ、そんなこんなで、注文したのはフィッシュフライ。
メニューには「10食限定」ってあるんですが、最近は大体いつ行っても注文できますね。
後はトッピングでビーフ。それから、ここにはスープトッピングという物もあるのですが、今回は「スパイシーココナッツミルク」を加えてみることに。
スープトッピングは折角なので、強と弱を相方とそれぞれ頼んで飲み比べしてみる事に。
実は去年のうちに、パワーガーリックオイルの方も試しています。
感想としては、どちらもまず、トッピングすると辛さが増しますね。いつものように10番を頼んでみると、12番くらいじゃないかという辛味になって出てきました。
あと、弱は「本当に入っている?」と疑問に思ってしまうほど、ほんのりとした感じで、強は「おお、確かに○○だ!」と、しっかり味が加わっている事がわかる感じになっています。
私は2種類とも、強の方が好みでした。なので今後トッピングするなら、どちらの場合も強にすると思います~。
フィッシュフライは、まぁ普段と変わらないお味。昔(移転前)のフィッシュフライのインパクトには負けますが、やっぱり相変わらずフィライがたっぷりなので、食べ応えがありますね。
ビーフは角切りのものが3つほど入ってました。んー、300円のトッピングなので、1つ100円?……そう考えると、かなり割高感が漂うかも(笑)
ここはビーフカレーが無いので、ビーフカレーにしたい時にはトッピングするしかないというのが残念です。メニューにあれば良いのにー。
札幌ステラプレイスの中にある、ポムの樹に行ってみました。
ここはオムライスのお店。
美味しいという話を何度か聞いた事があったので、前々から行ってみたいとは思っていたのですが、なかなか機会が無かったんですよね。
で、丁度この近くで、ご飯を何しようかと悩む事があったので、ならばポムの樹さんへ行ってみよう!と思い立ってお店のある方へ。
行ってみるとお店には列が出来ていて、3組待ちの状態。でもさほど待たないうちに席につくことが出来ました。
初めてのお店だったので、メニューを一通り読んでみた訳ですが、メニューがかなり多いですね~。オムライス専門店って、こんなにバリエーションを豊富に出来るのかと驚いたくらい(笑)
色々と悩みつつ、エビとキノコとほうれん草のクリームソースのオムライスに決定です。
で、注文して待つこと約5分ほど……出てきたオムライスがこちら。
は、早い。あっという間に出てきましたよ。
早さにもびっくりしましたが、オムライス自体にもビックリです。メニューにあった写真から想像していた以上に、実物は美味しそうなんですものー。
反対(メニューより実物が寂しくて落胆)のパターンは結構ありますが、こっちのパターンはそんなに無いと思うので、食べる前から少し嬉しくなりつつ、スプーンを握ります。
んー、おいしい。
ごくごく普通な感じなのだけれど美味しい、というオムライスに、ソースを絡めると、これがまた美味しいのですね~。
エビも大きめでぷりぷりとしているので、エビ好きな私にはポイント高し(笑)反面、ほうれん草やキノコはちょっぴり少なめな印象でしょうか。でもエビが多い方が嬉しいし、ソースやオムライスの量に対してのバランスとしては、程よい感じなので、そんなに物足りなくはないですね。
ちなみにこちらは、同行者が頼んだ「じっくり煮込んだビーフシチューのオムライス」。
大き目のビーフがごろりと乗っかっているので、こちらもまた美味しそうに見えました。
ちなみにポムの樹のオムライスは、サイズを好みで選べるようになっています。
玉子を2個使い、ライスを巻いた「SS」から始まって、玉子3個のSサイズ、玉子4個のMサイズ、玉子5個のLサイズと続きます。
私が頼んだのはSだったのですが、このサイズで丁度満腹という感じでした。
なんとなく、SMLと並んでいると、Mが標準サイズなのかな?と思って選んでしまいそうですけど、そういう気持ちでMを選ぶと、ポムの樹では少々大変そうです。
このビーフシチューの方がMサイズだったのですが、Sと見比べると2回りくらい大きい印象でしたから。……でも、Mが大盛サイズだというのは、やっぱりちょっと違和感はあるかなぁ……。
そんなこんなで、評判通りに美味しいオムライスを食べることが出来ました。他にも美味しいオムライスが色々とあったので、また行きたいと思います~。
ここはオムライスのお店。
美味しいという話を何度か聞いた事があったので、前々から行ってみたいとは思っていたのですが、なかなか機会が無かったんですよね。
で、丁度この近くで、ご飯を何しようかと悩む事があったので、ならばポムの樹さんへ行ってみよう!と思い立ってお店のある方へ。
行ってみるとお店には列が出来ていて、3組待ちの状態。でもさほど待たないうちに席につくことが出来ました。
初めてのお店だったので、メニューを一通り読んでみた訳ですが、メニューがかなり多いですね~。オムライス専門店って、こんなにバリエーションを豊富に出来るのかと驚いたくらい(笑)
色々と悩みつつ、エビとキノコとほうれん草のクリームソースのオムライスに決定です。

は、早い。あっという間に出てきましたよ。
早さにもびっくりしましたが、オムライス自体にもビックリです。メニューにあった写真から想像していた以上に、実物は美味しそうなんですものー。
反対(メニューより実物が寂しくて落胆)のパターンは結構ありますが、こっちのパターンはそんなに無いと思うので、食べる前から少し嬉しくなりつつ、スプーンを握ります。
んー、おいしい。
ごくごく普通な感じなのだけれど美味しい、というオムライスに、ソースを絡めると、これがまた美味しいのですね~。
エビも大きめでぷりぷりとしているので、エビ好きな私にはポイント高し(笑)反面、ほうれん草やキノコはちょっぴり少なめな印象でしょうか。でもエビが多い方が嬉しいし、ソースやオムライスの量に対してのバランスとしては、程よい感じなので、そんなに物足りなくはないですね。

大き目のビーフがごろりと乗っかっているので、こちらもまた美味しそうに見えました。
ちなみにポムの樹のオムライスは、サイズを好みで選べるようになっています。
玉子を2個使い、ライスを巻いた「SS」から始まって、玉子3個のSサイズ、玉子4個のMサイズ、玉子5個のLサイズと続きます。
私が頼んだのはSだったのですが、このサイズで丁度満腹という感じでした。
なんとなく、SMLと並んでいると、Mが標準サイズなのかな?と思って選んでしまいそうですけど、そういう気持ちでMを選ぶと、ポムの樹では少々大変そうです。
このビーフシチューの方がMサイズだったのですが、Sと見比べると2回りくらい大きい印象でしたから。……でも、Mが大盛サイズだというのは、やっぱりちょっと違和感はあるかなぁ……。
そんなこんなで、評判通りに美味しいオムライスを食べることが出来ました。他にも美味しいオムライスが色々とあったので、また行きたいと思います~。
12月に稼動した、クイズマジックアカデミー3を、ようやく初プレイです。
本当はもっと早くプレイしたかったのですが、なんだかんだで行けたのは、結局稼動から一ヶ月近く過ぎてからになってしまいました。
行ったのは「キャッツアイ栄通店」で、QMAは6台設置。センターモニターの脇にカード自販機があります。400円なり。
といっても、カードはもう購入済みだったので、お財布からカードを取り出して、センターモニターでのデータ引継ぎを開始です。
ちなみに何故カードを持っていたのかというと……ちょっぴりズルっこして、市内最安価の「スガイテイネ」にて、カードだけ購入するという行動に出たからなのでした。
ちなみに「スガイテイネ」でのカード価格は200円。市内の店舗が概ね400円での販売らしい中、なんと半額なのでした。……今回から導入の「スクールポイント」システムの関係で、登録は最寄店舗で行ったけど、プレイ自体はスガイテイネでもするので……ゆ、許されると思う、多分。
さてはて、そんなこんなでドキドキしながらカード投入。時間制限の設けられている引継ぎだったので、ミスしないか緊張してしまいましたが、無事にデータを引き継ぐ事が出来ました。
という訳で、今回もキャラクターはユリ(名前はリム)でのプレイです。ガイド役となる先生も、情報変更画面から、早速今までのリディア先生に変更です。
デフォルトのアメリア先生も好きなキャラではあるのですが、やっぱり慣れ親しんだ環境が一番落ち着くかな、という事で(笑)
そんなこんなで、いよいよプレイ開始。プレイしている人が多いのか、予習が一度終わると、すぐにマッチングされてました。2の時の、なかなか予選が始まらなかった状況とは大違い。
ランクが下の方だという事もあってか、出て来る問題も、さほどは難しくないようで、そこそこの成績を取れました。
1プレイ目が5位で予選三回戦落ち。2プレイ目は何とか決勝に進出して、見事に優勝。早速、優勝画面を拝む事が出来ました♪
その後も何度かプレイして、予選敗退と決勝進出を行ったり来たり。相変わらずスポーツ系が全然ダメで、1回戦で予選落ちしてしまって凹んだりもしましたが、初プレイではいい感じかな、という感触でのプレイ終了となりました。
3は全体的にグラフィックが綺麗になっているのと、通信速度が速いのか、サクサクとトーナメントが進行するのが良いですね。
「通信中」の画面でジリジリと待たされる事が無いのは嬉しいです。
動画の付いた問題など、2には無かった形式の問題にも遭遇して、なかなか面白かったです。
……四択問題での「これは何でしょう?」って問題で、卓球台→玉を打ち合う様子→その手元をアップで写して「しゃもじ(これが答え)」を握っている、なんて動画が流れた時には、「これってクイズ? クイズなの!?」と叫びたい気持ちになったりとかしましたが(笑)
2には無かった問題、という点では面白かったです。
今回は、今までよりも近場に設置店舗があるので、ちまちま外出のついでに1プレイとか、そんな感じでもプレイできそうなので、時間に余裕のある時に遊んでみたいなと考えてます~。
本当はもっと早くプレイしたかったのですが、なんだかんだで行けたのは、結局稼動から一ヶ月近く過ぎてからになってしまいました。
行ったのは「キャッツアイ栄通店」で、QMAは6台設置。センターモニターの脇にカード自販機があります。400円なり。
といっても、カードはもう購入済みだったので、お財布からカードを取り出して、センターモニターでのデータ引継ぎを開始です。
ちなみに何故カードを持っていたのかというと……ちょっぴりズルっこして、市内最安価の「スガイテイネ」にて、カードだけ購入するという行動に出たからなのでした。
ちなみに「スガイテイネ」でのカード価格は200円。市内の店舗が概ね400円での販売らしい中、なんと半額なのでした。……今回から導入の「スクールポイント」システムの関係で、登録は最寄店舗で行ったけど、プレイ自体はスガイテイネでもするので……ゆ、許されると思う、多分。
さてはて、そんなこんなでドキドキしながらカード投入。時間制限の設けられている引継ぎだったので、ミスしないか緊張してしまいましたが、無事にデータを引き継ぐ事が出来ました。
という訳で、今回もキャラクターはユリ(名前はリム)でのプレイです。ガイド役となる先生も、情報変更画面から、早速今までのリディア先生に変更です。
デフォルトのアメリア先生も好きなキャラではあるのですが、やっぱり慣れ親しんだ環境が一番落ち着くかな、という事で(笑)
そんなこんなで、いよいよプレイ開始。プレイしている人が多いのか、予習が一度終わると、すぐにマッチングされてました。2の時の、なかなか予選が始まらなかった状況とは大違い。
ランクが下の方だという事もあってか、出て来る問題も、さほどは難しくないようで、そこそこの成績を取れました。
1プレイ目が5位で予選三回戦落ち。2プレイ目は何とか決勝に進出して、見事に優勝。早速、優勝画面を拝む事が出来ました♪
その後も何度かプレイして、予選敗退と決勝進出を行ったり来たり。相変わらずスポーツ系が全然ダメで、1回戦で予選落ちしてしまって凹んだりもしましたが、初プレイではいい感じかな、という感触でのプレイ終了となりました。
3は全体的にグラフィックが綺麗になっているのと、通信速度が速いのか、サクサクとトーナメントが進行するのが良いですね。
「通信中」の画面でジリジリと待たされる事が無いのは嬉しいです。
動画の付いた問題など、2には無かった形式の問題にも遭遇して、なかなか面白かったです。
……四択問題での「これは何でしょう?」って問題で、卓球台→玉を打ち合う様子→その手元をアップで写して「しゃもじ(これが答え)」を握っている、なんて動画が流れた時には、「これってクイズ? クイズなの!?」と叫びたい気持ちになったりとかしましたが(笑)
2には無かった問題、という点では面白かったです。
今回は、今までよりも近場に設置店舗があるので、ちまちま外出のついでに1プレイとか、そんな感じでもプレイできそうなので、時間に余裕のある時に遊んでみたいなと考えてます~。

(購入した時の記事は、こちらから)
発売日は12月8日でしたので、約1ヶ月でのクリアですね。……私にしては早い方でしょうか(笑)
総プレイ時間は24時間ほど。あちこち寄り道した影響でか、かなり長時間のプレイとなりました。
以下、ネタばれ交えての感想となりますので、ご注意を。
まずパートナーシステム。これ、あんまり使わないうちに終わってしまったような気がしました。や、戦闘不能になったら強制発動なので、使うには使いましたが、あまり有効活用は出来なかった気がします。
まず、正直パートナーの能力が高くないこと。主人公を使って殴りまくる方が手っ取り早いので、あまり自分からは使いませんでしたね。
真パートナー召喚を覚えてからは、パートナーの使い勝手が良くなるので、ボス戦などでは使ったりもしましたけど……使用回数の制限から、体力回復&全体攻撃の使用を優先しちゃうので、やっぱりあまり日の目を見ずに終わってしまった感が……。
正直、エクステーゼよりも使い勝手は悪かった印象です。
ストーリーの方は、まぁ……こんなものでしょうが。でもまぁ、なんというか……中途半端というか唐突過ぎるというか。
一番気になったのは、ミューノとパートナーと主人公の三角関係もどき。ミューノの位置付けがヒロイン(お姫様)で、それを気にかけるパートナーという構図なので、(ミューノの身に何か起きる→心配するパートナー→茶化しつつパートナーの為にミューノを助けようとする主人公)主人公とパートナーよりも、ミューノとパートナーの方が、距離が近いという印象。……これで、本当にパートナーと呼べるのかなぁ?
これまでの作品とは、かなり印象が違う気がしましたね。
あとは終盤の展開。アニスとの対立が尻切れ状態で終わってしまった上、ストーリーのオマケくらいの存在だったキャラがラスボス化……うーん……どうにも、スッキリとしない終わり方だったような。アニスとの絡みは、あれだけ引っ張ったのだから、しっかり最後まで描いて欲しかったなぁと思います。
あとは……些細な事ですが、本編のサモンナイトとのリンクが今回は無かった事が、ちょっぴり残念。今回は3とリンクして、アティ先生とかが出たりするかと思っていたのですが、今回はサモンナイトからの登場キャラはゼロでした。
武器の作成やミニゲームは、今までと変わらず楽しめた感じです。鍛冶師としてのレベルが上がると、できることが増えたりもするので、ちまちまと武器を作り続ける作業も結構楽しかったです。
ただ、今回はどうも、サブイベントのコンプリートは条件が厳しいような印象ですね。あれこれ時間をかけて挑んではいたのですが……殆どのミニゲームはコンプできませんでしたよ(汗)
き、厳しい……クリアできたのは、弓とオブジェクトの破壊くらいだったような……。
タイミングを上手く計って、何度も街をウロウロしないと厳しいようですね~。
戦闘は、弓が加わった事で戦法が大きく変わった感じですね。
弓はとても強い気がします。伝説級の鉄串を使って貫通をつけて、ひたすら撃ちまくるだけで簡単に勝てる場面が何度も……アクション苦手な私にはありがたいですが、そういうのは嫌って人は、弓封印がいいのかも。
あと、反面辛くなったのがライバルバトル。ライバルも武器を持ち帰るというのは、反則っぽい気分にさせられます(汗)これまでは結構簡単に武器破壊が出来ましたが、今回は段違いに難しくなってます。
私は諦めて、HP削って撃破する事に切り替えました。DURアタックとかが使えないと、今回は武器破壊を狙うのは厳しそうです。
それ以外の、はぐれ召喚獣の強さのバランスは結構いいのではないかと思います……たまに、サクッとやられちゃったりしますけどね(汗)
うーん……ストーリーや展開が私には少しイマイチだったので、その辺りがマイナスですが、他の面で十分に楽しむ事は出来ました。
システムは進化しているけど、ストーリーは前の方が完成しているってパターンになるでしょうか。
ストーリーだけなら無印(1)の方が面白かったので「はじまりの石」からいきなりプレイしようと考えている方には、まずは1をプレイされることをオススメしたいところです。
さて……私は、クリア後の追加ダンジョンをプレイしつつ、サブイベント制覇に向けて、2周目に挑戦したいと思います~。
![]() | サモンナイト クラフトソード物語 はじまりの石 Amazonで詳しく見る |
![]() | サモンナイト クラフトソード物語 BANPRESTO BEST Amazonで詳しく見る |
そんな訳で、函館の観光もおしまいです。ラッキーピエロに向かって、遅いお昼ごはんを食べての帰還です。
ラッキーピエロは、十字街の所にある店舗に。サンタクロースの人形が大量に飾ってあるという情報を仕入れたので、そこへGOです。
客席には数える気にもならないくらい、超大量のサンタクロースが鎮座していました。クリスマスっぽい感じ。夏場に来てもこうなら、面白いかも。ベイエリアから近いのですが(10分くらい)、さほど混雑していなかったのも高評価かも。次からはベイエリアの店舗に行くなら、こっちにしよう。
んで、食後にハセガワストアによって、最後にやきとり弁当を買いまして帰路につきます……が。
ここからが大問題。
徐々に悪くなってくる天候、というか降るわ降るわ雪。次第に風も強くなってきて、道路の電光掲示板には「暴風雪波浪警報」の文字が。
そう、折りしも今年は大寒波到来の年だった訳ですが……この日の道南は天候が崩れて、ちょうど函館の市街地を出る頃に、注意報が警報に切り替わってしまったのです(汗)
猛吹雪だわ、道は悪いわ、視界も悪いわ……渡島を抜けても、天候は相変わらずな感じで、20m先が見えるか見えないか、なんて状況にまで陥りながらのドライブとなりました……。
カーブの案内標識が直前まで見えないような道路を走ってた時には、もう本当に怖かった(汗)札幌市内に無事戻った時には、心底ホッとしましたとも……。
そんなこんなで、最後の最後に大変な目に遭ったりはしましたが、今回もまた楽しい旅行となりました。
函館は良い街ですね、まだまだ満足に見れていない場所がたくさんまるので、是非是非また行きたいものです。……雪の無い季節に(笑)
そんな訳で、函館旅行記その2も、これにておしまいです~。
●おまけ
ちなみに今回購入したお土産。


これは修道院で購入したマダレナケーキ。確か630円。
添加物や保存料は使っておらず、賞味期限は15日ほど。夏場は2週間、冬場で3週間くらいが保存日数の目安だそう。
帰宅してすぐに1つ食べてみましたが……これが、とーっても美味しい。もっと買って来るんだったと真剣に後悔したほどです。
次に行ったらまた買おう、というか今度はもっとたくさん買って来る事にしよう。
これはオススメです~。
他に、お土産屋さんで、前回も購入したトラピストクッキー&御勝手屋羊羹をGETです。
こちらはある程度賞味期限が長いので、のんびり食べて行くつもり。私の中では、この3つが「手頃で美味しいお土産」としてインプットされた感じです(笑)
皆様も機会がありましたら食べてみて下さいませ~。
ラッキーピエロは、十字街の所にある店舗に。サンタクロースの人形が大量に飾ってあるという情報を仕入れたので、そこへGOです。
客席には数える気にもならないくらい、超大量のサンタクロースが鎮座していました。クリスマスっぽい感じ。夏場に来てもこうなら、面白いかも。ベイエリアから近いのですが(10分くらい)、さほど混雑していなかったのも高評価かも。次からはベイエリアの店舗に行くなら、こっちにしよう。
んで、食後にハセガワストアによって、最後にやきとり弁当を買いまして帰路につきます……が。
ここからが大問題。
徐々に悪くなってくる天候、というか降るわ降るわ雪。次第に風も強くなってきて、道路の電光掲示板には「暴風雪波浪警報」の文字が。
そう、折りしも今年は大寒波到来の年だった訳ですが……この日の道南は天候が崩れて、ちょうど函館の市街地を出る頃に、注意報が警報に切り替わってしまったのです(汗)
猛吹雪だわ、道は悪いわ、視界も悪いわ……渡島を抜けても、天候は相変わらずな感じで、20m先が見えるか見えないか、なんて状況にまで陥りながらのドライブとなりました……。
カーブの案内標識が直前まで見えないような道路を走ってた時には、もう本当に怖かった(汗)札幌市内に無事戻った時には、心底ホッとしましたとも……。
そんなこんなで、最後の最後に大変な目に遭ったりはしましたが、今回もまた楽しい旅行となりました。
函館は良い街ですね、まだまだ満足に見れていない場所がたくさんまるので、是非是非また行きたいものです。……雪の無い季節に(笑)
そんな訳で、函館旅行記その2も、これにておしまいです~。
●おまけ
ちなみに今回購入したお土産。


これは修道院で購入したマダレナケーキ。確か630円。
添加物や保存料は使っておらず、賞味期限は15日ほど。夏場は2週間、冬場で3週間くらいが保存日数の目安だそう。
帰宅してすぐに1つ食べてみましたが……これが、とーっても美味しい。もっと買って来るんだったと真剣に後悔したほどです。
次に行ったらまた買おう、というか今度はもっとたくさん買って来る事にしよう。
これはオススメです~。
他に、お土産屋さんで、前回も購入したトラピストクッキー&御勝手屋羊羹をGETです。
こちらはある程度賞味期限が長いので、のんびり食べて行くつもり。私の中では、この3つが「手頃で美味しいお土産」としてインプットされた感じです(笑)
皆様も機会がありましたら食べてみて下さいませ~。
店頭で見かけたので買って来ました。
そういえば、先日1つだけ買ったきりで「ちびギャラリープラスにっ」は全然買っていませんね……「いち」はたくさん買ったのになぁ、なんて思いつつ、店頭に並んでいた中から2つチョイス。

こんなん出ました。
「ありがとうネコ」です。
最初は「おおっ、カラーだ♪」と、ごくごくフツーに喜んだ訳ですが……帰ってから調べてみると、ちょっと違う。カラーバージョンは白色で耳がピンク色、という感じの物になるようです。
でもこれは、クリーム色で縞模様のような物が入っていて、トラ猫っぽい感じ……。
……どうもシークレットらしいですよ ∑(・△・
まさかシークレット引くとは思わなかったので、喜ぶのを通り越して呆然です。し、シークレット……年の最初から幸先がいいというか、運を使い果たしたような気がして戦々恐々というか……。
シークレットなんて引く事は無いだろう、と思っていたので、とにかくビックリでした。
でも、やっぱり嬉しいものですね、こういうレア物を手に入れられるのって。開けるのが勿体無い気がして、まだ全然開けられずにいるのですが、大切にしたいと思います~。
……うわぁい♪(ようやく実感が湧き始めた人)
ちなみに、一緒に購入したもう一つの中身は、「大好きだからボン」のモノクロでした。
んー、あとは、ボン・うさぎ・ペンギン辺りのカラーをGETしたい所なのですが……どうなるかなぁ。また、少しずつ購入していきたいと思います~。
そういえば、先日1つだけ買ったきりで「ちびギャラリープラスにっ」は全然買っていませんね……「いち」はたくさん買ったのになぁ、なんて思いつつ、店頭に並んでいた中から2つチョイス。

こんなん出ました。
「ありがとうネコ」です。
最初は「おおっ、カラーだ♪」と、ごくごくフツーに喜んだ訳ですが……帰ってから調べてみると、ちょっと違う。カラーバージョンは白色で耳がピンク色、という感じの物になるようです。
でもこれは、クリーム色で縞模様のような物が入っていて、トラ猫っぽい感じ……。
……どうもシークレットらしいですよ ∑(・△・
まさかシークレット引くとは思わなかったので、喜ぶのを通り越して呆然です。し、シークレット……年の最初から幸先がいいというか、運を使い果たしたような気がして戦々恐々というか……。
シークレットなんて引く事は無いだろう、と思っていたので、とにかくビックリでした。
でも、やっぱり嬉しいものですね、こういうレア物を手に入れられるのって。開けるのが勿体無い気がして、まだ全然開けられずにいるのですが、大切にしたいと思います~。
……うわぁい♪(ようやく実感が湧き始めた人)
ちなみに、一緒に購入したもう一つの中身は、「大好きだからボン」のモノクロでした。
んー、あとは、ボン・うさぎ・ペンギン辺りのカラーをGETしたい所なのですが……どうなるかなぁ。また、少しずつ購入していきたいと思います~。

年末年始の休業日が明けたばかりだというのもあってか、14時半頃に行ったというのに、お店は結構混雑していました。
ポーク角煮が既に売り切れだというお話で、そんなに早く切れてしまうものなのかとビックリしてみたりして。
頼んだのはチキンの極楽で、かき揚げをトッピング。かき揚げが加わると、一気に具沢山な感じで、ボリューム満点な印象です。
寒い日だったので、辛口のスープカレーは体が温まります。かき揚げの効果なのか、ちょっとスープが足りないような気はしましたが、たっぷり食べて満足満足。
トッピングしたかき揚げが、また美味しいんですよね。サクサクしているうちに食べても美味しいし、スープが染み込んだ後に食べても、これがまた美味しい。
あんまりスープを吸わせてしまうと、スープを少なく感じてしまい。物足りなくなってしまう事だけが難点ですが(汗)
個人的にトッピングは、このかき揚げか、ロールキャベツがお勧めだったりします。スープが染み込みやすい、という点がスープカレーに馴染みやすいんでしょうね~。
ん~、やっぱりマジスパは美味しいですね。今年もまた、ちょくちょく食べに行きたいと思います。

甘味処「巧」(たくみ)さんです。
場所は……神社の鳥居を出てから、歩道を真っ直ぐ駅の方に向かって歩いて、大体3分くらいの所になります。
歩いていると、やがて、こんな感じで歩道の右手にお店が現れます。お店自体は、やや奥まった場所にあるので、手前の看板が目印ですね。
この並びには何件かお店があったので、建物が見えないとちょっぴり目立たない感じ。歩きながら「この辺りのはずなのに……?」と首を傾げてみたら、その直後に看板が見えて「あ、ここか!」なんて感じになりました。

まず、何といってもお店の中が暖かい。これが嬉しい。今日は寒かったので、お店の暖かさに癒されます。
で、お店の外観同様に、店内にも「和」な感じが漂っていて、素敵な雰囲気。静かで落ち着いた空間で、なんだか「ほっ」とする感じです。
BGMが流れていて、これが更に和な気分にさせてくれたのですが……メロディがお正月っぽい感じだったので、これはもしかしたら、お正月だから、だったのかもしれません。
他にも、お正月にちなんだ飾りがありました。
最初に出て来たのが、暖かいお茶だったというのも、また嬉しいところ。で、メニューを眺めて、私は栗ぜんざい、相方は御前しるこを注文です。
御前しるこ、なんていうとエラそうに聞こえそうですけど、メニューの一番最初に「ぜんざい」と並んで書かれていたので、多分基本となる普通のお汁粉だろうな、と推測しての注文です。
先客が何組かいた事もあってか、待ち時間は10分ほど。お盆に載せられた、栗ぜんざいとお汁粉が運ばれてきます。
栗ぜんざいは、栗が2つと餅が1つ。御前しるこは餅が3つ入っていました。他に、口を休める為の小鉢(多分漬物)と、飾りに小さな折鶴が乗っかっていました。
折鶴という雰囲気が良いなぁ、なんて思いながら、栗ぜんざいを一口。つぶあんの感触と甘みが美味しい美味しい。餅や栗とも合っていて、ついつい手が進みます。
御前しるこの方も食べてみたのですが、こちらは熱々で、あっという間に体が暖まります。餅を齧りながら啜るのが、また何ともたまらない感じ。寒い日には、お汁粉の方がぜんざいよりも、美味しく感じるかもしれません。
でも、どちらも美味しいんですよ。甘い感触が続くので、合間に小鉢にも手を伸ばしてみたのですが、これが良い具合に口をリフレッシュさせてくれるので、途中からも飽いたりせずに食べられました。
途中、店員さんが暖かいお茶を出しなおしてくれたりもして……落ち着いた雰囲気の中でのんびりーと食べる栗ぜんざいは、本当に美味しかったです。
ああ、食後のお茶が美味しい、みたいな(笑)
他にも、白玉しるこ&ぜんざいなどなど、幾つかのメニューがあります。抹茶(和菓子付き)なども頼めるようですね。お汁粉もぜんざいも美味しかったけど、次は抹茶を頼んでみるのも良いかもなぁ、なんて思ってみたりして。
いい雰囲気の中で、ゆっくりと休めるいいお店でした。ここは、是非また行ってみたいです。
DATE:甘味処「巧」(たくみ) 札幌市中央区北1条西28丁目2-16
営業時間 11:30~18:00
定休日 月曜
6日にもなると、お正月もすっかり過ぎ去った感がしますが、今日ようやく初詣に行って来ました。
行ったのは北海道神宮。札幌は円山にある、北海道でも一番大きな神社(だと思う)場所です。
もう6日なので、参拝客なんて殆どいないかなーと思っていたのですが、そうでもないものですね。結構な人がいて、それなりに賑わっていました。それでも三が日に行くのに比べれば(去年は元旦に行った)、かーなーり空いてはいましたけど。
そんな訳で、到着後まずは参拝。
鈴を鳴らそう……と思ったら、鈴が無い(汗)
お正月は混雑するから、とかの理由で、取り外されてしまったのでしょうか……。
出鼻を挫かれた感じで、ちょっぴり残念だったりしましたが、お賽銭を投げてお祈りお祈り。
参拝の次は、おみくじを引いてみる事に。
ここでは縁起物(小さなお守り)付きのおみくじもあったので、そちらをひいてみる事に。
おみくじの結果は「吉」で、身近にある小さな幸せを大切にしながら、堅実に頑張りなさい……的な事が書かれていました。あと、新しい事にチャレンジするよりも、現状維持の方が良いらしいです。
このおみくじの内容には、色々と思う所があったので、参考にしながら今年は頑張ってみようかな、なんて気持ちになったりして。
縁起物の方は「お多福」が入ってました。これは「笑うかどには福来る」のような感じで、福を招くお守りだそうです。神社での案内によると「家内安全」だとか。
こちらは早速お財布の中へ。去年のおみくじに入っていた縁起物(熊手)と交代です。
最後に、神札授与所でお守りを頂いて帰る事に。
お守りなんて今まで、一度だけ学業の物を持った事があるくらいなんですが……たまに、こう、今年がいいものになるように、お守りなんて持ってみようかな、という気分になりまして。
財布……には入りそうに無いので、鞄の中に入れて持ち歩こうかな、と思っています。
そんな訳で……今年が悪い出来事は少なく、良い事の多い一年間になりますように。
行ったのは北海道神宮。札幌は円山にある、北海道でも一番大きな神社(だと思う)場所です。
もう6日なので、参拝客なんて殆どいないかなーと思っていたのですが、そうでもないものですね。結構な人がいて、それなりに賑わっていました。それでも三が日に行くのに比べれば(去年は元旦に行った)、かーなーり空いてはいましたけど。
そんな訳で、到着後まずは参拝。
鈴を鳴らそう……と思ったら、鈴が無い(汗)
お正月は混雑するから、とかの理由で、取り外されてしまったのでしょうか……。
出鼻を挫かれた感じで、ちょっぴり残念だったりしましたが、お賽銭を投げてお祈りお祈り。
参拝の次は、おみくじを引いてみる事に。
ここでは縁起物(小さなお守り)付きのおみくじもあったので、そちらをひいてみる事に。
おみくじの結果は「吉」で、身近にある小さな幸せを大切にしながら、堅実に頑張りなさい……的な事が書かれていました。あと、新しい事にチャレンジするよりも、現状維持の方が良いらしいです。
このおみくじの内容には、色々と思う所があったので、参考にしながら今年は頑張ってみようかな、なんて気持ちになったりして。
縁起物の方は「お多福」が入ってました。これは「笑うかどには福来る」のような感じで、福を招くお守りだそうです。神社での案内によると「家内安全」だとか。
こちらは早速お財布の中へ。去年のおみくじに入っていた縁起物(熊手)と交代です。
最後に、神札授与所でお守りを頂いて帰る事に。
お守りなんて今まで、一度だけ学業の物を持った事があるくらいなんですが……たまに、こう、今年がいいものになるように、お守りなんて持ってみようかな、という気分になりまして。
財布……には入りそうに無いので、鞄の中に入れて持ち歩こうかな、と思っています。
そんな訳で……今年が悪い出来事は少なく、良い事の多い一年間になりますように。
さて、目指した場所は、トラピスチヌ修道院です。
函館観光といえば……という感じの、お馴染みの場所の1つですね。
前回は時間的な都合で行く事が出来なかったので、今回は是非に! と思っていまして。足を伸ばしてみました。
正確には修道院なので、観光地と呼ぶのもちょっと違うとは思うんですが……観光地扱いですよね、ここってほとんど……。
中に入ると、こんな風に像が置かれたりしているんですが、雪が積もっている事もあって、なんだか寂しいというか寒々しいというか……夏に来てみたら印象が大きく変わりそうだな、という雰囲気の場所のような気がしました。
像は綺麗でしたけど、記念撮影をしている人が多かったので、なかなか近付いてじっくり眺めたりは出来なかったのが、少し残念。
これ1枚を撮るまでにも、結構苦労があったり無かったり……(笑)
ちなみに冬期間は、夏ならば行ける場所の一部(階段の上)が、立ち入り禁止になってしまうようです。ロープが張られてました。
階段の上だから、転倒防止とかの意味で、なのかな?
知らなかったので、なら前回頑張ってきてみればよかったかなー、と少しだけ後悔してみたり……次に来るなら夏ですね、絶対。
ちなみに、その立ち入り禁止を知らせるロープの手前で撮ったのがこれ。
ここに写っている建物から奥は、ごくごく普通の修道女の方々が生活している場所になるので、夏であろうとも立ち入り禁止なのだそうです。
こちらも、すっかり雪が積もっているからなのか、実に静かな印象。
ここの景色も、きっと夏に見てみたら印象が変わるのでしょうね。
もっと近付いて見てみるのは、また次に来た時のお楽しみ……って事で、取っておく事にしましょう、うん。
そんな訳で、静かに見学可能な範囲を散策して、売店がある建物の中へ。トラピスチヌ修道院では、手作りの品が色々と販売されているのですね。
展示室も設けられていて、修道院での暮らしについてや歴史などなどをパネルなどで見ることが出来ます。
ここでパンフレットが販売(無人で箱に代金を入れる形式)されていたので、一部貰って来ました。あんまりキリスト教(というより、宗教全般)に縁の無い身には、色々と面白い内容でした。
修道院の簡単な歴史とか、日々の生活についてとかについて説明されていたので、そういった事に興味のある方は、いかれたら是非手に入れる事をオススメします。
で、最後に、修道院で手作りされているマダレナ(マドレーヌ)を購入して帰る事に。
観光バスの団体さんの姿が減っていたので、そろそろ写真が撮りやすくなっているかなー、なんて思ったら……なんと、中にいた僅かな時間のうちに、そとは物凄い猛吹雪。
15分程度で、こんなに天気が変わるとは……とビックリしつつ、流石にこれでは写真は撮れまいと断念して、車に戻って出発です。
(その9に続く)
函館観光といえば……という感じの、お馴染みの場所の1つですね。
前回は時間的な都合で行く事が出来なかったので、今回は是非に! と思っていまして。足を伸ばしてみました。
正確には修道院なので、観光地と呼ぶのもちょっと違うとは思うんですが……観光地扱いですよね、ここってほとんど……。

像は綺麗でしたけど、記念撮影をしている人が多かったので、なかなか近付いてじっくり眺めたりは出来なかったのが、少し残念。
これ1枚を撮るまでにも、結構苦労があったり無かったり……(笑)
ちなみに冬期間は、夏ならば行ける場所の一部(階段の上)が、立ち入り禁止になってしまうようです。ロープが張られてました。
階段の上だから、転倒防止とかの意味で、なのかな?
知らなかったので、なら前回頑張ってきてみればよかったかなー、と少しだけ後悔してみたり……次に来るなら夏ですね、絶対。

ここに写っている建物から奥は、ごくごく普通の修道女の方々が生活している場所になるので、夏であろうとも立ち入り禁止なのだそうです。
こちらも、すっかり雪が積もっているからなのか、実に静かな印象。
ここの景色も、きっと夏に見てみたら印象が変わるのでしょうね。
もっと近付いて見てみるのは、また次に来た時のお楽しみ……って事で、取っておく事にしましょう、うん。
そんな訳で、静かに見学可能な範囲を散策して、売店がある建物の中へ。トラピスチヌ修道院では、手作りの品が色々と販売されているのですね。
展示室も設けられていて、修道院での暮らしについてや歴史などなどをパネルなどで見ることが出来ます。
ここでパンフレットが販売(無人で箱に代金を入れる形式)されていたので、一部貰って来ました。あんまりキリスト教(というより、宗教全般)に縁の無い身には、色々と面白い内容でした。
修道院の簡単な歴史とか、日々の生活についてとかについて説明されていたので、そういった事に興味のある方は、いかれたら是非手に入れる事をオススメします。
で、最後に、修道院で手作りされているマダレナ(マドレーヌ)を購入して帰る事に。
観光バスの団体さんの姿が減っていたので、そろそろ写真が撮りやすくなっているかなー、なんて思ったら……なんと、中にいた僅かな時間のうちに、そとは物凄い猛吹雪。
15分程度で、こんなに天気が変わるとは……とビックリしつつ、流石にこれでは写真は撮れまいと断念して、車に戻って出発です。
(その9に続く)
そんなこんなで3日目。
支度を整えて荷物をまとめ、ホテルをチェックアウトしてから、昨日のリベンジで再び朝市へ。今日こそはイカがありますように……と、祈りながら行ってみると。
水槽を泳ぐイカの姿が。
……どうやら、2日連続で入荷無し、という事態にはならなかったようです。良かった、これならイカが食べられそうです。
さて、どこでイカを食べるか、ですが……実は朝市の中には、面白い場所があります。
イカの釣堀。
そのまんま、水槽に入ったイカを自分で釣って、食べる事が出来る場所です。釣ったイカを、その場で捌いてくれるのね。
どうせだから、同じ活イカを食べるなら、自分で釣ったイカを食べる方が面白いかも……という事で、挑戦してみる事に。
ちなみにここ、お値段は時価なのですが、私が行ったこの日(12月25日)は1300円でした。
前回函館に来た時は確か1400円と出ていたので、少しお得なのかもしれない(笑)
という訳で、お金を払って釣り竿とバケツを受け取ります。おじさん曰く、耳に引っ掛けて釣る模様。
狙ってみますが、泳いでいる相手なので、上手く引っかからなくって逃げられてしまったり。でも、そう難しくは無いので、2度目のチャレンジですぐに引っ掛けられました。
が。
……重い、とにかく重い。泳いで行こうとするイカとの力比べになるので、吊り上げるのが大変。
そして、吊り上げたと思ったら。
びゅっ、ぷしゃー。
……と、イカが思いっきり水を飛ばして来るので要注意です。「イカが水を飛ばすから、洋服が汚れても責任取らないよん♪」みたいな注意書きがしてあったので、心構えはしていましたが、本当によく飛ぶ飛ぶ。
といっても私が吊り上げたいかの場合は、水を吹いたのは私じゃなくて他の見物客の方々がいる方向へでしたけどね。
自分が濡れなくて少しホッとしたけど、悪い事をしてしまった気分。
そんな訳で、吊り上げたイカをバケツに入れて、イカを捌いて貰うことに。この日はかなり混んでいたので、結構順番待がいました。私の前に5人くらいでしょうか……待つ間にイカの活きが悪くなってしまうのでは、なんて思わず思ってしまう私(笑)
近くのお店で、別途ご飯や味噌汁を頼むことが出来たので、300円払ってご飯と味噌汁を調達。海鮮丼もありましたが、イカは白いご飯に乗っけて食べるのが良いよなぁ、という事で普通のご飯です。
で、待つこと約10分ほど。
捌き終わったイカがこちら。
一見大人しそうに見えますが、少し突付いただけで、足が、うねうねのうねうねのうねうね~っとするような活きの良さ。
かなり元気です。
あと、前に来た時に居酒屋で食べたものに比べて、量が多いような気がしました。これは器の差もあるのかもしれませんけど。
なんというか、イカ一杯って結構な量があるんだなー、なんて感じになってしまったり。
そんなこんなで、撮影した後お醤油に生姜を溶かして、いただきます。
ああ、おいしい~……。
足を食べ、耳を食べ、ゴロを食べ……うー、たまらない。
これ、これが食べたかったのですよ。うう、もう至福のひととき……前の日にお預けを喰らう形になった事もあってか、本当に本当に美味しかったです。
はふ~。
……ちなみに、イカは釣堀のすぐ脇にテーブルがあるので、そこで食べる訳なのですが……大混雑だった事もあってか、食べる合間にちょくちょく水が飛んでくるので、ちょっと冷や冷やしました(笑)
混んでいるので仕方が無いのでしょうが、釣っている人の動きを終始気にしていないと、不意打ちで横顔に水が飛んでくるような環境なので、ちょっと落ち着かない感じかもですね。
できれば、空いている時を狙って行くのが良いかもしれません。あんまり他に釣っている人がいなければ、多分それなりに落ち着いて食べれるのではないかと思います。
そんな訳で、多少ヒヤヒヤしながらも、美味しいイカでの朝ご飯を満喫して……帰路に付く前に少しだけ函館観光です♪
(その8に続く)
支度を整えて荷物をまとめ、ホテルをチェックアウトしてから、昨日のリベンジで再び朝市へ。今日こそはイカがありますように……と、祈りながら行ってみると。
水槽を泳ぐイカの姿が。
……どうやら、2日連続で入荷無し、という事態にはならなかったようです。良かった、これならイカが食べられそうです。
さて、どこでイカを食べるか、ですが……実は朝市の中には、面白い場所があります。
イカの釣堀。
そのまんま、水槽に入ったイカを自分で釣って、食べる事が出来る場所です。釣ったイカを、その場で捌いてくれるのね。
どうせだから、同じ活イカを食べるなら、自分で釣ったイカを食べる方が面白いかも……という事で、挑戦してみる事に。
ちなみにここ、お値段は時価なのですが、私が行ったこの日(12月25日)は1300円でした。
前回函館に来た時は確か1400円と出ていたので、少しお得なのかもしれない(笑)
という訳で、お金を払って釣り竿とバケツを受け取ります。おじさん曰く、耳に引っ掛けて釣る模様。
狙ってみますが、泳いでいる相手なので、上手く引っかからなくって逃げられてしまったり。でも、そう難しくは無いので、2度目のチャレンジですぐに引っ掛けられました。
が。
……重い、とにかく重い。泳いで行こうとするイカとの力比べになるので、吊り上げるのが大変。
そして、吊り上げたと思ったら。
びゅっ、ぷしゃー。
……と、イカが思いっきり水を飛ばして来るので要注意です。「イカが水を飛ばすから、洋服が汚れても責任取らないよん♪」みたいな注意書きがしてあったので、心構えはしていましたが、本当によく飛ぶ飛ぶ。
といっても私が吊り上げたいかの場合は、水を吹いたのは私じゃなくて他の見物客の方々がいる方向へでしたけどね。
自分が濡れなくて少しホッとしたけど、悪い事をしてしまった気分。
そんな訳で、吊り上げたイカをバケツに入れて、イカを捌いて貰うことに。この日はかなり混んでいたので、結構順番待がいました。私の前に5人くらいでしょうか……待つ間にイカの活きが悪くなってしまうのでは、なんて思わず思ってしまう私(笑)
近くのお店で、別途ご飯や味噌汁を頼むことが出来たので、300円払ってご飯と味噌汁を調達。海鮮丼もありましたが、イカは白いご飯に乗っけて食べるのが良いよなぁ、という事で普通のご飯です。
で、待つこと約10分ほど。

一見大人しそうに見えますが、少し突付いただけで、足が、うねうねのうねうねのうねうね~っとするような活きの良さ。
かなり元気です。
あと、前に来た時に居酒屋で食べたものに比べて、量が多いような気がしました。これは器の差もあるのかもしれませんけど。
なんというか、イカ一杯って結構な量があるんだなー、なんて感じになってしまったり。
そんなこんなで、撮影した後お醤油に生姜を溶かして、いただきます。
ああ、おいしい~……。
足を食べ、耳を食べ、ゴロを食べ……うー、たまらない。
これ、これが食べたかったのですよ。うう、もう至福のひととき……前の日にお預けを喰らう形になった事もあってか、本当に本当に美味しかったです。
はふ~。
……ちなみに、イカは釣堀のすぐ脇にテーブルがあるので、そこで食べる訳なのですが……大混雑だった事もあってか、食べる合間にちょくちょく水が飛んでくるので、ちょっと冷や冷やしました(笑)
混んでいるので仕方が無いのでしょうが、釣っている人の動きを終始気にしていないと、不意打ちで横顔に水が飛んでくるような環境なので、ちょっと落ち着かない感じかもですね。
できれば、空いている時を狙って行くのが良いかもしれません。あんまり他に釣っている人がいなければ、多分それなりに落ち着いて食べれるのではないかと思います。
そんな訳で、多少ヒヤヒヤしながらも、美味しいイカでの朝ご飯を満喫して……帰路に付く前に少しだけ函館観光です♪
(その8に続く)
会場を抜けたので、そのままその足で、ベイエリアの端のほうにある「カリフォルニア・ベイビー」へと向かいます。
ここは、先日の函館旅行記の際に、コメント下さった、きんくまさんから情報を頂いたお店です。
その時に教えて頂いた、シスコライスを食べるのが目的です。
という訳で、カリフォルニア・ベイビー前。
ハセガワストア→ラッキーピエロ→カリフォルニア・ベイビー、という感じで左から並んでいて、本当にラッキーピエロのお隣、という位置にありました。
うわぁ、前回は全然気にしていなかったなぁ。
で、日が日だし、ベイエリアは大混雑だしで……お店の方も混んでいそうだから、もしかしたら無理じゃないのかなぁと、半分諦めつつ入ってみた訳ですが……そう混んではいなかったらしく、すぐ席に案内して貰えました。良かった良かった。
注文は勿論シスコライス。
あとは体を温めたかったので、紅茶を一緒に頼む事に。折角なのでアルコール系にしようかとも思いましたが、とにかく暖かいものが飲みたかったので、実に普通の選択に(笑)
幸いにもすぐに出てきてくれたので、カップを両手で抱えながら体を温めて過ごす事に。
待つ間、店内を眺めてみたわけですが……いやあ、面白いですね、このお店。古い看板がいっぱい飾ってあるの。お店の外観は全然そんな雰囲気じゃないのに、レトロ系の看板がいっぱい。
あと、厨房が丁度見える位置だったのですが……そこから、フライパンに超山盛りにしたピラフを、作りまくっている様子が見える訳ですよ。慣れた手つきで。……シスコライスの注文が多いと、ああやっても手が足りないくらいになるんだろうなぁ。(見ている間に3回くらい繰り返していた)
ちなみにこの頃、やって来たお客さんが5組ちかく空席待ちをしていて、混雑振りに来たお客さんが引き返して行ったりしていました。……か、かなりラッキーだったようです。混む寸前、タッチの差での入店だった様子……。
どうやら、他のお客さんも直前に入った方ばかりのようで、待ち時間はちょっと長めでした。シスコライスが10皿くらい運ばれていきました(笑)
そんなこんなで待つうちに、やがてシスコライス到着。
……近くの席に運ばれたものを見ていたので、既に衝撃を受けてはいましたが……。
でかい、とにかくでかい。
量が多い、とは聞いていましたが、想像以上の量でした。
一緒にあるのは、ごくごく普通のティーカップとか水用のカップとかですよ……比較して、どれだけの大きさか、適当に察して下さい……。
ちなみに、山盛りピラフの上にソーセージ、更にミートソース。脇の方にポテトサラダとかブロッコリー(画像では見えてませんが)とかが乗っかってます。
これでお値段は650円。量の多さにも驚きますが、価格にもびっくりですよ。
そんな訳で、食べ始めてみましたが……元町でソーセージを食べたりして、あんまり空腹じゃなかった事もあってか、半分くらいで音を上げてしまいました。
残りは相方と分け合いながら食べて、何とか残さずに食べきることが出来ましたが……いやぁ、すごかった……。
函館のベイエリア付近でお腹が空いて、とにかく思いっきり食べたい、って時には、間違いなくここのシスコライスが良いでしょうね。
ちなみに、他のメニューも平均的な飲食店と比較すると、量が多いと思います。相方はスパゲティ(ベーコンとチーズの奴)を頼んでいたのですが、こちらも比較的量が多いように見えました。
そんなこんなで、十分すぎるほどの晩ご飯を食べ終えて、お店を出るとホテルへと戻る事に。
途中、ケーキやチキンを調達して、部屋では少しクリスマス気分に浸ってみる事に。
といっても、ケーキもチキンも小さな物ですけどね。で、流石に戻ってすぐに食べるのは無理なので(笑)ちょうどテレビで放送されていた「ローマの休日」を観て、それが終わった後に取り出してみる事に。
3時間くらい間を置くと、それなりに食べられるようになっているものですね~。
そんなこんなで一日が過ぎ去り、ベッドにもぐりこんで就寝となるのでした。
(その7へ続く)
ここは、先日の函館旅行記の際に、コメント下さった、きんくまさんから情報を頂いたお店です。
その時に教えて頂いた、シスコライスを食べるのが目的です。

ハセガワストア→ラッキーピエロ→カリフォルニア・ベイビー、という感じで左から並んでいて、本当にラッキーピエロのお隣、という位置にありました。
うわぁ、前回は全然気にしていなかったなぁ。
で、日が日だし、ベイエリアは大混雑だしで……お店の方も混んでいそうだから、もしかしたら無理じゃないのかなぁと、半分諦めつつ入ってみた訳ですが……そう混んではいなかったらしく、すぐ席に案内して貰えました。良かった良かった。
注文は勿論シスコライス。
あとは体を温めたかったので、紅茶を一緒に頼む事に。折角なのでアルコール系にしようかとも思いましたが、とにかく暖かいものが飲みたかったので、実に普通の選択に(笑)
幸いにもすぐに出てきてくれたので、カップを両手で抱えながら体を温めて過ごす事に。
待つ間、店内を眺めてみたわけですが……いやあ、面白いですね、このお店。古い看板がいっぱい飾ってあるの。お店の外観は全然そんな雰囲気じゃないのに、レトロ系の看板がいっぱい。
あと、厨房が丁度見える位置だったのですが……そこから、フライパンに超山盛りにしたピラフを、作りまくっている様子が見える訳ですよ。慣れた手つきで。……シスコライスの注文が多いと、ああやっても手が足りないくらいになるんだろうなぁ。(見ている間に3回くらい繰り返していた)
ちなみにこの頃、やって来たお客さんが5組ちかく空席待ちをしていて、混雑振りに来たお客さんが引き返して行ったりしていました。……か、かなりラッキーだったようです。混む寸前、タッチの差での入店だった様子……。
どうやら、他のお客さんも直前に入った方ばかりのようで、待ち時間はちょっと長めでした。シスコライスが10皿くらい運ばれていきました(笑)
そんなこんなで待つうちに、やがてシスコライス到着。
……近くの席に運ばれたものを見ていたので、既に衝撃を受けてはいましたが……。

量が多い、とは聞いていましたが、想像以上の量でした。
一緒にあるのは、ごくごく普通のティーカップとか水用のカップとかですよ……比較して、どれだけの大きさか、適当に察して下さい……。
ちなみに、山盛りピラフの上にソーセージ、更にミートソース。脇の方にポテトサラダとかブロッコリー(画像では見えてませんが)とかが乗っかってます。
これでお値段は650円。量の多さにも驚きますが、価格にもびっくりですよ。
そんな訳で、食べ始めてみましたが……元町でソーセージを食べたりして、あんまり空腹じゃなかった事もあってか、半分くらいで音を上げてしまいました。
残りは相方と分け合いながら食べて、何とか残さずに食べきることが出来ましたが……いやぁ、すごかった……。
函館のベイエリア付近でお腹が空いて、とにかく思いっきり食べたい、って時には、間違いなくここのシスコライスが良いでしょうね。
ちなみに、他のメニューも平均的な飲食店と比較すると、量が多いと思います。相方はスパゲティ(ベーコンとチーズの奴)を頼んでいたのですが、こちらも比較的量が多いように見えました。
そんなこんなで、十分すぎるほどの晩ご飯を食べ終えて、お店を出るとホテルへと戻る事に。
途中、ケーキやチキンを調達して、部屋では少しクリスマス気分に浸ってみる事に。
といっても、ケーキもチキンも小さな物ですけどね。で、流石に戻ってすぐに食べるのは無理なので(笑)ちょうどテレビで放送されていた「ローマの休日」を観て、それが終わった後に取り出してみる事に。
3時間くらい間を置くと、それなりに食べられるようになっているものですね~。
そんなこんなで一日が過ぎ去り、ベッドにもぐりこんで就寝となるのでした。
(その7へ続く)
今回、函館では是非見たいものがありました。
それは、はこだてクリスマスファンタジーです。
ベイエリアの会場に巨大ツリーを用意し、夕方にはイルミネーションの点灯式と同時に、花火が打ち上げられるというイベントです。そして、ここのクリスマスツリー、なんと海上に置かれています。
という訳で、ベイエリアに到着して撮ってみたのがこれ。
実物はもっと綺麗でしたよ。で、イルミネーションの光が水面に反射しているのが、また何とも言えないほど綺麗。
海上といっても、ベイエリアの端から数メートルの所にあるツリーだったし、大きさや電飾もそんなに度肝を抜かれるようなレベルでは無かったのですが……揺れる水面、光を反射する水面は、良いなぁと感じました。
正直なところ、人が多すぎだというのも手伝って、風情とかは全然ありませんでしたので、そういうのを求めるのなら、もっと遅くなってから、人がまばらになる頃に行くのが良いでしょうね。
で、ツリーを眺めているうちに、点灯式に備えてツリーが消灯。
18時になって、改めて点灯式が行われ、ツリーに明かりが灯されました。
で、灯されるのと同時に花火。これが結構ちゃんとした花火で、結構な数が打ち上げられていました。派手な花火も多くて、こちらは予想していた以上、という感じ。
あっという間に終わってしまいましたが、楽しかったです。
そして……花火が終わるのと同時に、ぞろぞろと動き始める人の波。
それは良いんですが、強引に立っている人を押し退けて、歩いて行こうとする人が多いこと多いこと。
押し退けてまで移動するくらいなら、最初から押し退けなくても移動できるような位置にいればいいのになぁ。
結構押し潰されたりしたので痛かったです。うう。
そのまま立っていると酷い目に合いそうだったので、通路を移動している人の流れに乗っかって、会場を脱出する事に。割と端のほうにいたので助かりましたけど、真ん中にいたら……潰されるわ逃げ出せないわで、大変だったろうなぁ。
そんな訳で、会場を抜けて、夕食に向かうことに。
(その6に続く)
それは、はこだてクリスマスファンタジーです。
ベイエリアの会場に巨大ツリーを用意し、夕方にはイルミネーションの点灯式と同時に、花火が打ち上げられるというイベントです。そして、ここのクリスマスツリー、なんと海上に置かれています。

実物はもっと綺麗でしたよ。で、イルミネーションの光が水面に反射しているのが、また何とも言えないほど綺麗。
海上といっても、ベイエリアの端から数メートルの所にあるツリーだったし、大きさや電飾もそんなに度肝を抜かれるようなレベルでは無かったのですが……揺れる水面、光を反射する水面は、良いなぁと感じました。
正直なところ、人が多すぎだというのも手伝って、風情とかは全然ありませんでしたので、そういうのを求めるのなら、もっと遅くなってから、人がまばらになる頃に行くのが良いでしょうね。
で、ツリーを眺めているうちに、点灯式に備えてツリーが消灯。
18時になって、改めて点灯式が行われ、ツリーに明かりが灯されました。
で、灯されるのと同時に花火。これが結構ちゃんとした花火で、結構な数が打ち上げられていました。派手な花火も多くて、こちらは予想していた以上、という感じ。
あっという間に終わってしまいましたが、楽しかったです。
そして……花火が終わるのと同時に、ぞろぞろと動き始める人の波。
それは良いんですが、強引に立っている人を押し退けて、歩いて行こうとする人が多いこと多いこと。
押し退けてまで移動するくらいなら、最初から押し退けなくても移動できるような位置にいればいいのになぁ。
結構押し潰されたりしたので痛かったです。うう。
そのまま立っていると酷い目に合いそうだったので、通路を移動している人の流れに乗っかって、会場を脱出する事に。割と端のほうにいたので助かりましたけど、真ん中にいたら……潰されるわ逃げ出せないわで、大変だったろうなぁ。
そんな訳で、会場を抜けて、夕食に向かうことに。
(その6に続く)

……といっても、朝市とかで過ごしているうちに、もうすっかり午後。
元町に到着した頃には「これはもう、十分に観光するのは難しいなぁ」という時間になってしまっていました。
ひとまず、教会を中心に、歴史的な建造物を見て回ります。
ちなみに画像は、その最中に撮った奴です。
ほうら、もう空が暗くなり始めているぞー。……くっすん、時間が過ぎるの早すぎ。

本当は、館内もじっくり見て回りたかったのですが、時間的に色々と厳しかったことから「改めてまた来た時にじっくり見よう!」という結論に。
無料なら「少しだけでも」と見学したんですが、有料なら、どうせならじっくり見たいなぁと思ってしまう性分なもので(笑)
そんな訳で、函館にまた来るぞー! と、この時点で再び心に誓いつつ、観光続行です。
……この辺りは、建物の外観だけを眺めて通り過ぎるのと、仲までじっくり見学するのとでは、費やす時間が全然違うので、もっとたっぷりスケジュールを裂いて見物に来ないといけないなぁ……と、教訓。

ハコダテソフトハウスさんです。
……真冬にソフトクリームなんて、と思われてしまいそうですが(笑)ここのソフトクリームは評判が良いようなので、食べてみたかったんですね。
暖房の効いた店内に椅子があって、そこで食べられるようになっているので、寒くはありません。食べ終わった後も、体を温めてから出れば問題なし。
で、食べたのは、イカスミソフトクリームで、ございます。ちなみに300円なり。
見るからに黒いソフトクリームで、ゴマのアイスクリームに似た感じでしょうか。味の方は……別に、全然変な感じはしませんでした。普通に美味しい。うん、これならまた食べたいかな。
次は暖かい季節に来て、アイスクリームを食べながら元町散策……なんてしてみたいものです。
他にはカール・レイモンで焼きソーセージを食べてみたりも。盛り合わせの物を食べてみたのですが、美味しかったです。
パンと一緒に食べる、というのが珍しいかな? でも、これがまたソーセージに合っていて美味しかったです。
お土産に買おうとも思ったのですが、まだ観光するし、帰るのは明日だし……よくよく見ると大丸札幌店にも支店があるしで(笑)なら、まあ、いいか、という気分になってしまったり。

暗いだけでなく、かなり冷え込み始めたので、体の端から寒くなってきた感じです。
なので、ライトアップされ始めた教会を見ながら、そろそろ坂を下りていく事に。
ちなみにこの日、こんな感じで、教会の脇にはツリーが飾られていたりしました。
やっぱりキリスト教関連なだけあって、どこの教会も礼拝などを行うようですね。告知があちこちに出ていました。近くの幼稚園に園児が集まっていたりとかもしていましたし。
厳かな雰囲気でクリスマスを過ごすなら、函館の元町で……というのは、かなり良いと思います。ただ眺め歩いているだけでも、結構そういう雰囲気に浸れましたから。
実際、礼拝とかに参加してみるのも良かったかなぁ……と、帰って来て今振り返ってみると、思ったりして。
で……ツルツルになった坂道を、おっかなびっくり下って(ロードヒーティングが動いているのは車道だけなので、結構な角度のある坂を下っていくのは、結構怖かった……)、次はベイエリアへと向かいます。
(その5に続く)
2006年になりましたね、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ、よろしくお願いします(ぺこり)
クリスマスに旅行に行ったからか、帰ってから年の瀬までがあっという間で、なんだか実感の無いままに紅白歌合戦が始まってしまった、なんて感じではありましたけど(笑)
一応お正月だからという事で、おせちやミカンと一緒に、のんびりと過ごしてみたりしています~。
今年も多分、去年のように相変わらずで相変わらずな感じだとは思いますが、皆様どうぞよろしくお願い致します~(ぺこり)
今年もどうぞ、よろしくお願いします(ぺこり)
クリスマスに旅行に行ったからか、帰ってから年の瀬までがあっという間で、なんだか実感の無いままに紅白歌合戦が始まってしまった、なんて感じではありましたけど(笑)
一応お正月だからという事で、おせちやミカンと一緒に、のんびりと過ごしてみたりしています~。
今年も多分、去年のように相変わらずで相変わらずな感じだとは思いますが、皆様どうぞよろしくお願い致します~(ぺこり)
| HOME |